「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
309/576

下水道管内の水位情報をリアルタイムに測定する多機能型マンホール蓋を活用して、測定結果を共有することで市町村に先進の通信技術を活用した高度な道路監視システムの導入や、情報共有機能の向上により、中長期的な視点で道路の防災ICT技術の活用により、都市インフラの巡回、施設の点検・補修都営地下鉄において、ロボットコンシェルジュの運用状況の検証を進めるとともに、車両データを活用した車内の混雑情区市町村が行うデマンド交通の導入促進に向けた取組に対して補助支援を行う。都営住宅等のアセット開放により、民間事業者の5Gアンテナ基地局設置を促進する。在宅勤務や感染症予防、健康意識の高まりなど都民ニーズの変化や、環境配慮への要請、IoT技術の進歩などを踏まえたポストコロナ時代のライフスタイルにふさわしい住宅の普及に向け、有識者による懇談会を開催し、最新の技術や取組民間事業者等と連携して5GやAI等の先端技術を活用した空き家対策を推進し、民間による幅広い展開を促進する。多摩地域の公社住宅において、コミュニティ型生活サービス拠点を整備し、地域住民の暮らしを支える生活支援サービスの提供や高齢者等の外出につながるコミュニティイベント等を実施する。また、イベントの実施と合わせて自動運転車両都庁舎における警備ロボットの試行導入や画像認識技術の先行事例調査・機能検証などを通じ、デジタル技術を活用した308よる効率的な原因調査と対策を促進する。(再掲:戦略8)力を着実に強化する。作業、災害時の対応を高度化・迅速化する。(再掲:戦略9)報の提供を行う。事例等を都民へWebサイト等により情報発信するとともに、都の各種住宅登録制度等に反映していく。(再掲:戦略7)(再掲:戦略7)による移動支援を実施し、その検証を行うことにより、他団地への展開を図る。(再掲:戦略7)最適な警備手法を確立する。※スマホアプリを活用した道路の損傷等の通報システム、AIによる路面損傷自動検出システム<My City Report※の取組>

元のページ  ../index.html#309

このブックを見る