「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
311/576

災害発生時または災害が発生するおそれがある時にアクセス集中が予想される都庁の統合Webサーバ上のコンテンツに発災時における5G・デジタル技術の活用や、閉域LTE網を利用するための基本基盤システムの整備・アプリの開発を島しょ地域において、被災状況等をより高精度に把握するため、様々な環境に対応可能な高性能ドローンを配備する。水害リスクに対する意識啓発や防災情報の発信強化に向け、浸水リスクや水害実績等のハザード情報を容易に閲覧できる3次元点群データを活用し、より精緻に地形を把握することにより、斜面点検の高度化を図り、崩落の恐れのある箇所を土石流の危険性がある渓流について、3D地形データを活用して早期に対策砂防施設の堆積土砂量を3D地形データにより効率的に把握し、除石優先度GPS情報等や一時滞在施設入所情報の収集・解析等を行い、滞留者等の混310ついて、確実に閲覧できる環境で運用する。行うことで実効性のある災害応急体制を確立する。(再掲:戦略8)(再掲:戦略8)【新規】システムの構築に取り組む。また、水害に強いまちづくりなどへの活用を見据え、発生頻度が高い複数の降雨を用いた浸水想定等の作成に取り組む。【新規】抽出し効果的な対策を実施する。(再掲:戦略17)【新規】が必要な箇所を抽出し、優先的に事業を推進する。【新規】を設定することで計画的な除石工事を推進する。【新規】雑状況や一時滞在施設の稼働状況等をリアルタイムに把握できるようにすることで、帰宅困難者対策オペレーションを高度化する。(再掲:戦略8)戦略10スマート東京・TOKYO Data Highway戦略<三次元レーザー測量のイメージ(画像提供:株式会社パスコ)>

元のページ  ../index.html#311

このブックを見る