「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
416/576

災害や事故時だけでなく、更新工事等の際にもバックアップ機能を確保するため、取水施設で取水した原水を浄水場に災害や事故時、更新工事の際に給水所への十分な送水を確保するため、浄水を給水所に送る重要管路である送水管の着水井からろ過池、場内連絡管、排水処理施設の連続性を考慮し、施設の能力低下を可能な限り抑制するため、浄水処工事期間中の配水池容量の低下を考慮し、隣接する給水所の同時施工を避けるなど、安定給水を確保しながら配水池の避難所や主要な駅などの重要施設への供給ルートや都の被害想定で415【災害や事故時への対策(水道)】送る導水施設の二重化を推進する。ネットワークを強化する。理の系列ごとに耐震化工事を推進する。(再掲:戦略8)耐震化工事を推進する。(再掲:戦略8)震災時の断水率が高い地域における配水管の耐震継手化を重点的に推進する。重要施設への供給ルートの耐震継手化は、2022年度までに完了させる。(再掲:戦略8)戦略13水と緑溢れる東京戦略境浄水場再構築上流部浄水場(仮称)整備第一期再構築エリア(都心4処理区)の枝線再構築送水管のネットワーク化配水管の耐震化(管路の耐震継手率)(再掲:戦略8)工事調査・設計累計10,782ha設計・工事48%1施設整備完了(多摩南北幹線(仮称))(第二朝霞上井草線(仮称))50%工事調査・設計取組推進700ha/年配水管の耐震継手化(イメージ)1施設整備完了51%引っ掛かって抜けない!新城南幹線等整備53%具体的な取組具体的な取組2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2022年度2022年度年次計画2023年度年次計画2023年度2024年度2024年度

元のページ  ../index.html#416

このブックを見る