「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
427/576

「東京ゼロエミ住宅」の基準を満たす新築住宅に対して補助を実施し、環境性能の断熱性能の高い窓・ドアへの改修や蓄電池等の設置補助を大幅に拡充するとともに、既存住宅の省エネ性能向上を促進するため、2022年度から、国事業を活用し、省エネ診断や断熱化工事、設備効率化賃貸住宅の省エネ改修を促進するため、賃貸住宅における省エネ効果の表示等を検証する先行実装事業を実施する。より省エネ性能が高い家電等への買換時に「東京ゼロエミポイント」を付与する426【住宅のゼロエミッション化】高い住宅を普及拡大する。2022年度からは基準の多段階化による補助拡充などにより、再エネ・省エネに優れた高性能な住宅の導入を促進する。(約4,600戸→約15,000戸)【拡充】太陽光発電設備の上乗せ補助を新設し、災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進する。(窓・ドア断熱改修:各50,000戸、蓄電池:8,000件)【新規】に対して補助を行う区市町村への支援を開始。区市町村の実施体制が整うまでの当面の間、都が直接、既存住宅に対し補助する事業も実施する。(再掲:戦略7)【新規】【新規】家庭のゼロエミッション行動推進事業を2022年度まで再延長する。戦略14ゼロエミッション東京戦略新築住宅のゼロエミッション化(東京ゼロエミ住宅の普及促進)災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大既存住宅の省エネ性能向上(再掲:戦略7)家庭のゼロエミッション行動推進事業の実施「東京ゼロエミ住宅」基準の多段階化事業検討事業スキーム検討東京ゼロエミポイントの付与実施事業の構築・開始事業の運用「東京ゼロエミ住宅」の普及拡大省エネ診断や断熱化工事、設備効率化に対して補助を行う区市町村を支援補助拡大により普及促進当面の間、都が直接補助する事業も実施家庭のゼロエミッション化に向けた更なる取組の検討等東京ゼロエミポイント具体的な取組2021年度末(見込み)2022年度年次計画2023年度2024年度

元のページ  ../index.html#427

このブックを見る