「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
439/576

個人・企業等へのZEVの購入の補助台数を拡大(ZEV2万台→約2.5万台)する。2022年度EVバイクの補助台数を拡大(1,250台→2,093台)する。【拡充】バス事業者が営業所等に水素ステーションを整備し、一般のFCVを受け入れる場合、新たに導入するFCバスの車両価格の自己負担分を実質概ねゼロとする上乗せ補助や、5年以内に5台以商用FCモビリティの早期の社会実装を目指し、FCトラックの導入支援やFCフォークリフトを現場で利用する導入燃料電池ごみ収集車の運用事業を多摩地域へ展開し、早期実装化を促進する。【拡充】ZEVの量産化が進んでいない大型バスや貨物車については、優良HVバス・トラックへの買換えの促進や、地域密着タクシー事業者に、環境性能の高いUDタクシーやEV・PHVタクシーへの買替を促すため、事業期間の延長と補助一定数以上の自動車を使用する事業者に対し、2022年度から自動車環境管理計画書制度等を強化し、低公害・低燃費438【乗用車・バス・バイクなど都内を走る車両のZEV化等の強力な推進】から住宅等に再エネ100%電力を導入することを条件に、ZEV購入時の補助額の上乗せを実施する。【拡充】上のFCバス導入計画を策定するバス事業者には、導入台数に応じて、バス導入時に補助額の上乗せを行う補助を新設する。【新規】促進調査等を行う。【新規】のコミュニティバス等の導入を支援する。【拡充】額を拡充する。【拡充】車導入義務率の引き上げ、乗用車における非ガソリン車の導入義務率の新設などにより、計画的な導入を促進する。【拡充】戦略14ゼロエミッション東京戦略3.ゼロエミッションモビリティプロジェクト非ガソリン車の普及拡大EVバイクの普及ZEV購入に係る補助額・補助台数の拡大EVバイクの購入補助額・台数の拡大更なるZEVの普及拡大に向けた補助等の実施更なるEVバイクの普及拡大に向けた補助等の実施©日産自動車株式会社©本田技研工業株式会社具体的な取組2021年度末(見込み)2022年度年次計画2023年度2024年度

元のページ  ../index.html#439

このブックを見る