「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
67/576

女性のための健康ホットラインを設け、女性の心身の健康に関する悩みに対して、看護師等が電話やメールで対応する。妊婦への出生前検査(NIPT)に係る相談体制の整備に向けた取組を実施する。(再掲:戦略1)【新規】女性が自らのライフプランについて、適切な選択が行えるよう、卵子凍結の正しい知識の普及啓発を行うほか、卵子凍がん検診受診率の向上に向け、がん種ごとに重点啓発対象となる年齢層等を明確66【ヘルスリテラシーの向上】(再掲:戦略1)結に関する助成対象疾患拡充のため、専門医にヒアリングを実施する。(再掲:戦略1)【新規】化し、関係機関との連携や女性の健康をサポートするポータルサイト「TOKYO#女子けんこう部」の活用等による普及啓発を展開する。2022年度は、子宮頸がんに関する参加型オンライントークイベント・乳がんに関する参加型オンラインセミナーの開催や、Web広告を活用したサイトの更なる普及など、取組を一層推進する。(再掲:戦略8)【拡充】戦略3女性の活躍推進戦略妊娠適齢期についての普及啓発(再掲:戦略1)不妊・不育に関する相談支援(再掲:戦略1)妊娠・出産に関する相談支援(再掲:戦略1)がん検診受診率向上に向けた取組(再掲:戦略8)子宮頸がん・乳がん・大腸がんの受診促進女性の健康をサポートするポータルサイト等を活用した普及啓発若い世代を対象とした妊娠適齢期等についての正しい知識の普及啓発を実施不妊・不育ホットラインによりピアカウンセラー等による不妊・不育に関する相談を実施妊娠相談ほっとラインにより看護師等による妊娠・出産に関する相談を実施都民向けの参加型イベントの開催等サイト等を活用した普及啓発を展開サイト等を活用した普及啓発を展開具体的な取組2021年度末(見込み)2022年度年次計画2023年度2024年度

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る