性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する実態調査を行うとともに、学校や家庭・地域社会も含めた普女性職員のキャリア意識の醸成やキャリア形成を支援するため、民間企業と連携した交流イベントの開催などによる男性職員の育児休業の取得を促進するため、職場へのフォローアップ、臨時的任用職員制度等の活用など、男女ともにーー72バイアス)を解消するため、家庭や保育・教育機関等への働きかけを通じた気運醸成を実施する。【新規】及啓発の取組を推進する。【新規】キャリア・メンター制度の拡充や、キャリアステージに応じた研修等の実施により、女性の更なる活躍・キャリア形成を促進する。【拡充】働きやすい職場環境づくり、庁内の機運醸成に向けて様々な取組を展開する。戦略3女性の活躍推進戦略社会のあらゆる主体と連携した強力なムーブメントを展開東京都女性活躍推進大賞男性の家事・育児参画に向けたマインドチェンジプロジェクト女性が輝くTOKYO懇話会学校や家庭、地域社会等におけるアンコンシャス・バイアス解消の取組都庁における率先した取組賞の贈呈好事例の普及啓発専用サイトの設置CM動画やSNSによる広告展開、パパズ・スタイル等による普及啓発年1回開催キャリア形成支援(メンター制度、研修)男性育休取得促進(職員向け普及啓発等)経済団体や民間企業、プロスポーツチーム等、多様な主体と連携した取組を推進し、ムーブメントを展開賞の贈呈好事例の普及啓発CM動画やSNSによる広告展開、パパズ・スタイル等による普及啓発年1回程度開催実態調査CM動画やSNSによる広告展開、パパズ・スタイル等による普及啓発啓発動画等による普及啓発を実施効果的なスキームの構築キャリア・メンター制度利用者の順次拡大キャリアステージに応じた研修の実施取得勧奨、ガイドブックの活用等による普及啓発、産育休対応のための非常勤職員活用賞の贈呈好事例の普及啓発年1回程度開催賞の贈呈好事例の普及啓発CM動画やSNSによる広告展開、パパズ・スタイル等による普及啓発年1回程度開催取組の推進具体的な取組2021年度末(見込み)2022年度年次計画2023年度2024年度
元のページ ../index.html#73