妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を提供するため、全ての子育て家庭の状況を妊娠期から把握し、継続した支援を養育する子供が待機児童となっている保護者や、夜間帯保育を必要とする保護者、突発的な事情等で一時的に子供の保ベビーシッター利用における一時預かりの経費支援対象を小学3年生までに拡大し、学齢児の長時間預かり等のニーズスタートアップ等の民間のアイデアを活用するなど、官民連携による家事・育児負担の軽減策を展開する。73【家事・育児をサポート】行う区市町村の取組を支援する。(再掲:戦略1)【拡充】育が必要となった保護者等が、ベビーシッターを利用する場合の経費を支援する。また、保護者がより安心して利用できるよう、事業者による巡回やWebカメラの設置により、保育の質の向上に取り組む事業者を支援する。(再掲:戦略1)【拡充】に対応する。(再掲:戦略1)【拡充】【スマート家電の普及等】支援例)専門職による妊婦全数面接、産後の母子に対する心身のケアや育児支援、産婦への健康診査、専門家・子育て経験者による相談支援、多胎妊娠時の健康診査や多胎児世帯への移動経費支援、家事支援用品の購入支援や家事支援サポーター派遣による産後家事・育児支援、1~2歳を対象とした育児パッケージの配布や保護者交流会等の実施等戦略3女性の活躍推進戦略3.家事・育児負担軽減プロジェクトとうきょうママパパ応援事業(再掲:戦略1)ベビーシッター利用支援事業(子供が待機児童となっている保護者等)(再掲:戦略1)官民連携による家事・育児負担軽減策の展開58区市町村19区市(2022年1月)官民連携による家事・育児負担の軽減策の事業化に向け取組を推進全区市町村で実施事業実施区市町村の増加具体的な取組具体的な取組2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2022年度2022年度年次計画2023年度年次計画2023年度2024年度2024年度
元のページ ../index.html#74