新型コロナウィルス感染症対策に係る東京都の取組
31/59

•スムーズビズの推進、鉄道終電時間の繰り上げ、都立施設の休館やイベント開催の制限、若者への呼び掛けなど、様々な人流の抑制策を実施STAYHOME週間•令和2年4月25日から5月6日までの大型連休を「いのちを守るSTAYHOME週間」として、都民の外出抑制を強化するとともに、東京発で他県とも協力して広報を展開都立施設の閉鎖やイベント開催の制限(R2.12.23~)•都立施設は令和2年12月23日から94施設中最大85施設を休館•イベントは緊急事態宣言期間中、中止や規模の縮小、対面以外の方法による実施等の対応を実施•イルミネーションイベントの点灯中止や時間短縮を要請•都や国などからの要請に応じ、本年1月20日から鉄道各社17社が終電時刻の繰り上げを実施•JR東日本では山手線など11路線で最大32分繰り上げ人流の抑制に資する様々な取組を展開スムーズビズの推進渋谷での宣伝カーによる呼びかけ(R3.4/18) 鉄道終電時間の繰り上げ•重点措置区域内等の繁華街の人流抑制を図るため、区市町村等とも連携し、広報車や宣伝カーにより外出自粛を都民に呼びかけ広報車等による呼びかけ•警視庁、東京消防庁、関係区職員と連携し、都職員が街頭において、外出自粛への協力を呼びかけ(新宿、渋谷、上野等)(都各局庁有車、区市町村広報車(ごみ収集車含む)、消防車両、民間宣伝カー)•鉄道各社と連携し、車内や駅構内へポスター・動画を掲出。また、鉄道各社は、鉄道の混雑状況についてアプリなどを通じた配信や、ポイント付与キャンペーンなどを実施•企業等が時差出勤やテレワーク等に集中的に取り組む期間を3回設定「春のスムーズビズ実践期間」③令和3年3月1日~5月9日「冬のスムーズビズ実践期間」①令和2年1月14日~31日②令和2年12月1日~令和3年2月28日•都内大学のオンライン授業に、知事がゲスト参加するなどして、大型連休期間中の感染対策について呼びかけを実施•都県境を越える外出自粛などGW中の「人流抑制」の徹底、「感染予防」の徹底、「会食ルール」の徹底を呼び掛け都内大学での人流抑制の呼び掛け<オンライン授業へのゲスト参加>早稲田大学、東京都立大学、駒澤大学徹底した感染対策を呼び掛け対策強化対策強化-29-

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る