新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の取組
18/91

過去に経験したことのない感染状況(過去最大の新規感染者数の二倍の規模)下でも、十分に対応可能な検査体制を整備相談体制の充実検査体制の拡充感染の疑いがあり医師の診察や検査が必要な方検査(検体採取)体制(令和3年9月末現在)検査実施機関診療・検査医療機関※約3,900か所(PCRセンター等含む)⇒地域で検査を受けられる体制を確保東京都発熱相談センター[最大100回線](24時間対応土日祝含む)発熱等の症状が生じた方電話相談かかりつけ医がいない方等かかりつけ医地域の身近な医療機関不安に思う方(感染予防法が知りたい、感染の疑いあり等)新型コロナコールセンター[最大46回線](9時から22時土日祝含む)電話相談東京都発熱相談センターCOCOA専用ダイヤル(24時間対応土日祝含む)COCOAの通知があった方電話相談自身の健康状態に合わせた情報を知りたい方新型コロナ対策パーソナルサポート(登録した健康状態に応じた情報提供)LINE相談検査処理機関東京都健康安全研究センター、民間検査機関、医療機関等検査処理能力(令和2年7月末時点)約8,600件/日(令和2年11月末時点)約68,000件/日検査需要に対して、十分な検査処理能力を確保(令和3年4月~)最大時約9.7万件/日区市町村が地域の実情に応じて実施する感染拡大防止対策を支援PCR検査等の戦略的な実施区市町村による通所施設等の検査実施の支援・特別養護老人ホームや障害者の入所施設などを対象としてPCR検査等の感染症対策経費を補助感染拡大防止のための検査の実施を支援重症者の発生リスクが高い高齢者施設(通所施設やショートステイ等を含む)における検査、高齢者や障害者を対象とした訪問系サービス事業所の職員に対する検査等高齢者・障害者施設・病院等での検査・高齢者施設等にPCR検査キットを送付するなど、職員に対する集中的検査を実施(令和3年2月~)保育所等におけるPCR検査体制の整備戦略的検査強化事業感染拡大防止に向け、感染の連鎖が起こりやすいと考えられる場所や集団などでの検査等を実施し、感染拡大の端緒を捉え、早期の拡大防止に繋げる相談・検査体制の拡充•感染について不安に思う方や、発熱等の症状が生じた方がアクセスできるよう、相談体制を順次充実•新型コロナの感染拡大防止に向け、検査体制を順次拡充するとともに、感染状況に応じ戦略的な検査を実施検体0.8万件/日令和2年7月末時点令和2年11月末時点令和3年4月~最大時9.7万件/日-16-6.8万件/日・重症化するリスクの高い患者等が多く入院している療養病床を有する病院や精神科病院等の職員等を対象に定期的・集中的検査を実施・区市町村を通じて施設に検査キットを送付し、施設において感染者と接触した園児や職員に迅速に検査を実施する仕組みを構築※患者自身で受診しやすい医療機関を探せるよう同意を得た医療機関名を公表

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る