•スムーズビズの推進、まちの混雑状況の発信、都立施設の閉鎖やイベント開催の制限、街頭での呼びかけ、STAY HOME週間など、様々な人流の抑制策を実施人流の抑制に資する様々な取組を展開①スムーズビズの推進•鉄道各社と連携し、車内や駅構内へポスター・動画を掲出。また、鉄道各社は、鉄道の混雑状況についてアプリなどを通じた配信や、ポイント付与キャンペーンなどを実施•企業等が時差出勤やテレワーク等に集中的に取り組む期間を4回設定「春のスムーズビズ実践期間」③令和3年3月1日~5月9日「冬のスムーズビズ実践期間」①令和2年1月14日~31日②令和2年12月1日~令和3年2月28日•時差Biz参加企業:2,019社・事業所(令和3年10月15日時点)•2020TDM推進プロジェクト協力者:910団体参加企業:52,202社・事業所(令和3年9月5日時点)•都や国などからの要請に応じ、本年1月20日から鉄道各社17社が終電時刻の繰り上げを実施•JR東日本では山手線など11路線で最大32分繰り上げ鉄道終電時間の繰り上げまちの混雑状況の発信・色分けしたマップを表示し、都内全体の常用も可視化•携帯電話の位置情報データやデジタル技術を活用し、HPにて主な繁華街の混雑状況を1時間ごとにほぼリアルタイムで発信明日の混雑予報の発信•東京2020大会期間中、各競技会場・繁華街の翌日の混雑予報を確認出来るようピクトグラムおよび色分けしたマップにて毎日状況を発信「特にスムーズビズを推進する期間」④令和3年7月19日~9月5日
元のページ ../index.html#42