令和4年1月以降、オミクロン株により、感染者が急増したため、自宅療養者フォローアップセンターを4か所600人体制に拡充するとともに、感染拡大緊急体制移行後は、健康観察対象者を軽症・無症状者で基礎疾患のない方から、50歳以上又は基礎疾患のある重症化リスクの高い方に変更し、重点的な健康観察を実施令和4年1月、無症状・軽症で重症化のリスクの低い方を対象として、自身で健康観察する中で体調変化に気づいた際や、食料品・パ令和4年9月26日からの発生届の全数届出の見直しに際し、希望する全ての方がMy HER-SYSを活用した健康観察を受けられる体制令和2年10月から、高齢者施設における感染発生時のサービス継続のための職員確保のため、都及び協力団体が広域的な応援派遣調整令和3年12月から、医療機関による自宅療養者への健康観察の実施を促進するため、陽性判明後速やかに自宅療養者の健康観察を行う令和4年1月、自宅療養者等への医療支援体制の充実を図るため、往診等を広域的に行う医療機関を選定し、感染拡大時に、保健所等令和4年2月、高齢者施設においてクラスターが多数発生している状況を踏まえ、高齢者施設入所者の生命・健康を守るため、入所者の診療を行う配置医師等を支援するほか、施設の求めに応じて、地区医師会が整備する医療支援チームの医師が当該施設の入所者の診療を実施することとし、クラスター発生時の診療体制を促進し、医療支援を強化(令和4年9月現在・25地区医師会)令和4年2月から、従来の都及び協力団体による広域的応援派遣調整の取組に加え、介護保険サービス事業所等において、職員が感染又は濃厚接触者となり出勤ができず、介護職員に不足が生じる場合等に、代替職員を派遣する事業を実施するなど、施設内での療養体制確保への支援を実施令和4年4月から、高齢者施設・障害者施設向けに専用相談窓口の開設及び即応支援チームの派遣を開始令和4年5月から、施設内療養により低下した入所者の日常生活動作(ADL)の回復支援のため、リハビリ専門職員の派遣を開始同月及び7月に高齢者施設・障害者施設向けの感染拡大予防に関するオンライン研修を実施3フォローアップ体制の更なる強化等ルスオキシメーターの配送の依頼、療養生活を送る上での様々な相談などに対応するため、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)を設置。土日・祝日を含めた24時間対応で、対応言語は日本語のほか11ヵ国語に対応。また、WEBによる食料品・パルスオキシメーターの申込受付を実施(令和4年8月、最大400回線。配食能力の増強(9.6 万食/週→最大11.3万食/週を製造(配送能力1.8 万件/日)、配送対象を重点化。パルスオキシメーター33万台→43万台を確保)を整備4自宅・施設内療養への支援を行う事業を開始診療・検査医療機関等を支援する事業を開始の依頼に応じて自宅療養者及び高齢者施設等の施設入所者への往診等を実施する事業(往診体制強化事業)を開始健康観察・自宅療養支援②
元のページ ../index.html#52