新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の取組-第1波から第7波までの状況-
60/217

テレワークを身近な場所で行える環境を整備することで、テレワークの定着の一層の促進を図るため、令和3年6月、飲食や小売等の店舗、施設等を営んでいる中小企業等を対象として、地域の飲食店や商業施設等に共用型の小規模テレワークコーナーを設置するための環境整備費用の一部を助成する小規模テレワークコーナー設置促進助成金を開始(上限額最大50万円、助成率1/2)。また、もう一つのコースとして、地域の経済団体等(商工会議所等)を対象に、ボックス型サテライトオフィスをモデル的に設置するための購入設置費またはリース料等の一部を助成するボックス型サテライトオフィスモデル設置コースも展開(上限額最大600万円、助成率4/5(特例10/10))実績として、申請件数は約120件にのぼり、テレワーク実施可能な環境を確実に整備令和2年10月、事業者が宿泊施設をテレワークのために利用する際の経費(都内宿泊施設の借上げに要する経費)を支援する宿泊施設テレワーク利用促進事業を開始。また、宿泊施設がテレワーク利用に対応するための環境整備に係る経費を支援するテレワーク環境整備支援事業も展開。両事業をパッケージ化することで事業効果は高まり、実績としては、利用促進が94件、環境整備が243件。令和4年度においても、宿泊施設をテレワークのために利用する際の経費を支援令和3年1月、第3波における緊急事態宣言の中で、都心への人流を抑制するため、多摩地域の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供事業を実施。同年11月には、区部においても同様の取組を展開し、区部の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供事業として拡大。令和4年9月末時点において、1日200室を提供し、平日の平均稼働率は約6割であり、都内在住または在勤で、企業等で働く方(個人事業主を含む)を広く支援令和2年3月には、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は24.0%で一方で、現場での作業が必要な業務や対面での業務等により、テレワークの導入64.8%63.6%61.9%56.6%55.4%65.0%62.7%63.9%62.5%52.1%57.2%56.4%57.3%56.7%58.6%54.6%51.9%52.3%(2)成果と課題3自宅以外の場所でもテレワークを実施できる環境の整備あったが、同年4月の緊急事態宣言発令期間はもとより、それぞれの緊急事態宣言発令期間中において6割を超え、令和4年9月の実施率も51.9%となるなど、概ね高い水準で推移が困難な業種がある(建設業、運輸業、卸売・小売業等)都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率緊急事態宣言期間→テレワークの導入が難しい業種の企業に対し、専門家によるテレワーク業務の切り出しからテレワーク導入経費の助成までを伴走型で支援するテレワーク導入ハンズオン支援事業を開始(令和4年4月)3月4月令和2年4月5月6月7月8月9月10月11月12月令和3年1月2月3月4月5月6月7月8月9月令和4年テレワークの推進②

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る