(3)年齢階級別人口の推計(資料)「東京都昼間人口の予測」(令和2年3月)(東京都総務局)、「国勢調査」(総務省)、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)等より作成(備考)2045年以降は、東京都政策企画局による推計(資料)「東京都昼間人口の予測」(令和2年3月)(東京都総務局)、「国勢調査」(総務省)等より作成(備考)1.2045年以降は、東京都政策企画局による推計2.内訳の()内の数字は、人口に占める割合(2015年の割合は、年齢不詳を各年齢階級にあん分して算出)3.四捨五入や、実績値には年齢不詳を含むことにより、内訳の合計が総数と一致しない場合がある。○2015年の東京都の人口に占める老年人口の割合(高齢化率)は22.7%であり、既に超高齢社会に突入している。○今後一層高齢化は進み、2025年には23.0%、2035年には25.4%(約4人に1人が高齢者(65歳以上))となる見込みである。○2015年の東京都の高齢化率は、全国(26.6%)よりも低い水準であるものの、今後、東京都でも全国の後を追うように高齢化が進行していくと予想され、東京都の高齢者数は急激に増加していくことが見込まれる。○一方で、年少人口及び生産年齢人口については、2060年には2015年に比べ年少人口は約3割、生産年齢人口は約2割減少する見込みである。○2015年には現役世代(生産年齢人口)2.9人で1人の高齢者を支えていることになるが、2060年には1.9人で1人の高齢者を支えることとなる。2015年2020年2025年2030年2035年2040年2045年2050年2055年2060年高齢化率(%)22.723.023.023.825.427.829.631.031.631.8東京都の高齢化率の推移122 147 170 191 191 183 183 198 221 228 224 143 160 154 136 146 171 196 197 180 167 157 885 893 923 938 932 900 850 808 771 738 706 148 152 159 157 150 143 136 130 123 117 111 (1,316)(1,352)(1,406)(1,423)(1,418)(1,398)(1,365)(1,333)(1,295)(1,250)(1,198)0200400600800100012001400160020102015202020252030203520402045205020552060老年人口(75歳以上)老年人口(65-74歳)生産年齢人口(15-64歳)年少人口(15歳未満)推計(万人)(年)(11.3)(66.0)(11.8)(10.9)(9.3)(58.9)(13.1)(18.7)02東京都の将来人口及び世帯数の推計(11.0)(65.9)(9.6)(13.4)(10.2)(64.4)(12.3)(13.1)17
元のページ ../index.html#18