『未来の東京』戦略 附属資料
7/34

‣OECDが実施する生徒の学習到達度調査(PISA)*において、日本は上位に位置するなど、義務教育において高い教育水準を確保している。*義務教育修了段階(15歳)での「読解力」「数学的リテラシー」、「科学的リテラシー」を調査するもの‣受け身型・知識偏重型教育から脱却し、個性を伸ばし、イノベーションを生み出す人材を育てる教育システムへの転換は必ずしも十分ではない。‣高等教育の世界的地位の低下が課題。また、世界の主要都市と比べて留学生数が少ないなど、グローバル人材の育成環境は必ずしも十分ではない。‣キャリアアップやスキルアップのために最新の知識・技術を学び直す社会人教育(リカレント教育)が十分ではない。‣性別・年齢・国籍・人種など、多種多様な背景を持つ人々が住んでおり、新たな価値の創造や多様性に富んだまちの実現につながる可能性を秘めている。‣世界有数の長寿国であり、就業やボランティア活動など、地域社会で活躍する元気な高齢者が多く存在している。‣子供から高齢者まで、誰もがいきいきと活躍できる社会の実現に向けて、都や区市町村などによる多面的な支援策が講じられている。‣少子化に歯止めがかかっておらず、今後、将来の東京の主たる担い手である生産年齢人口が減少する。‣都外からの流入者が多く、地縁のない人が増加する中、地域コミュニティが希薄化。コロナ禍で、つながりを失い、孤独・孤立に陥る人が増加している。‣女性の就業率が高まる一方で、子育てや働く環境など、女性が活躍しやすい環境整備や社会の意識変革は道半ば。‣東京に暮らす日本人と外国人が、文化や風習の違いなどを相互に理解するための環境整備が不十分。【強み】義務教育の教育水準は高い評価を受けている【弱み】教育システムの転換が必ずしも十分ではない【強み】多様な人々が活躍できる素地がある【弱み】人々が暮らしやすいまちへ取組強化が不可欠教育、人・地域社会6

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る