『未来の東京』の実現に向けた重点政策方針2022
10/28

009あらゆる分野における意思決定に女性の参画が広がることは、社会に多様な視点を提供するとともに、GDPを押しこうした社会の実現に向けては、あらゆる場面における社会の意識変革や、柔軟な働き方によるライフ・ワーク・バラ女性の社会参画は社会経済に大きな効果○女性の社会参画の推進により、日本のGDPは、2025年までに6%押し上げられる可能性がある($billion,in 2014 dollars)(出典) McKinsey Global Institute”Thepower of parity:Advancing women’s equality in Asia Pacific” (2018年)を基に作成(出典)内閣府「令和3年度性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究」を基に作成1育児期間中の女性は重要な仕事を担当すべきでない30.72組織のリーダーは男性の方が向いている3大きな商談や大事な交渉事は男性がやる方がいい4受付、接客・応対(お茶だしなど)は女性の仕事だ5職場での上司・同僚へのお茶くみは女性がする方が良い16.9(%)1育児期間中の女性は重要な仕事を担当すべきでない31.82組織のリーダーは男性の方が向いている3受付、接客・応対(お茶だしなど)は女性の仕事だ4大きな商談や大事な交渉事は男性がやる方がいい5職場での上司・同僚へのお茶くみは女性がする方が良い22.2※「そう思う」・「どちらかといえばそう思う」の合計性別役割意識はいまだ固定概念として存在○「働く場」において、男女平等参画を阻害する固定的な性別役割意識が依然として存在している22.422.420.125.725.123.5自分の専門知識や能力がいかせるライフ・ワーク・バランス実現への期待○女性が仕事に求めるものは多様だが、安定した収入や、私生活との両立を求める声が多い収入が安定している私生活とバランスがとれる自分にとって楽しい健康を損なう心配がない失業の心配がない世の中のためになる高い収入が得られるその他、無回答(出典)内閣府「国民生活に関する世論調査」(令和3年度)を基に作成1020304050607055.846.152.951.736.630.633.937.528.827.720.925.916.4女性23.0男性5.13.262.260.3(%)■就労上の男女平等性を改善した場合の経済効果(推計)35030025020015010050325125117労働参加率労働時間生産性83GDP6%増加■職場における男女別の性別役割意識に対する考え(複数回答)女性上位5項目男性上位5項目■女性・男性が理想的と思う仕事(複数回答)(%)成長を生み出す社会④課題上げるなどの経済効果をもたらすンスの実現などが一層求められる女性が輝き、誰もがいきいきと活躍できる社会の実現に向けた取組を加速

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る