テレワーク実施者のテレワーク継続希望意向テレワーク実施企業のテレワークの継続・拡大意向デジタル化等を契機とした産業構造の変革を背景に、キャリアアップにつながるリカレント教育・リスキリングに関す誰もが希望に応じて働けるよう、テレワーク等の柔軟な働き方を実現できる環境整備が必要0.15社会人の学びたい意欲は高い一方、労働市場ニーズとのギャップがある○キャリアアップ等のために学ぶ意欲がある社会人は約6割○再教育の内容と労働市場のニーズが一致している割合はOECDで最下位※再教育の内容と労働市場のニーズが一致している場合は1.0デンマークオーストラリア(出典)株式会社リクルート「社会人の『学びに関する意識・実態把握調査』」を基に作成英国フランスイタリア米国ドイツ日本(出典)OECD「Getting Skills Right:Future-ReadyAdult Learning Systems」を基に作成41.0%そういった気持ちはない0.2あるどちらかといえばある0.40.60.8010.81テレワーク等の柔軟な働き方が進んでいる○テレワーク実施者の9割がテレワークを継続したいと回答○テレワーク導入企業の7割がテレワークを同規模以上で継続したいと回答する一方、職場への出勤に回帰する動きもある今後もテレワークを継続(縮小の方向)23.6%(出典)国土交通省「テレワーク人口実態調査」(令和4年3月)を基に作成(出典)産業労働局「多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)報告書」を基に作成意向なし10.6%無回答0.6%テレワークをやめる3.7%継続の意向あり今後もテレワークを継続(拡大の方向)10.1%今後もテレワークを継続する(同規模程度)■社会人のキャリアアップ、自己研鑽のために学びたい気持ち■再教育の内容と労働市場のニーズの一致度26.6%32.4%89.4%62.0%10る環境整備が必要成長を生み出す社会⑤課題産業構造の変革を背景に、雇用を取り巻くニーズが変化
元のページ ../index.html#11