『未来の東京』の実現に向けた重点政策方針2022
17/28

•脱炭素・脱ロシアの具体策“REPowerEUーPlan”5月公表•建物断熱化への税率引き下げ、再エネ設置許認可手続き短縮•新設の公共・商業建物、住宅への太陽光発電設置義務化•風力のサプライチェーン強化、グリーン水素の供給倍増など•脱炭素に向け原発を新設する大統領声明を2月公表•ロシア依存から脱却する“経済レジリエンス計画”3月公表•バイオガスの生産増加、再エネ拡大加速のための措置など•脱炭素に向け“エネルギー安全保障戦略”4月公表•2030年までに8基の原子炉新設、2050年までに3倍超の出力•太陽光発電、洋上風力、水素の導入目標引上げなど•国内のクリーンエネルギー製造拡大に向けた大統領令6月発令•南アジアからの太陽光パネル等の輸入に係る免税措置•政府機関が国内生産の太陽光発電製品を優先的に調達•“骨太方針2022”を6月閣議決定し、パリ協定目標達成には、•7月、GX実行会議を設置し政策の具体化に向け議論を開始ロシアによるウクライナ侵攻の影響は、化石燃料を輸入に頼る日本のエネルギー確保への課題を浮き彫りにした世界は脱炭素化とエネルギー安定確保に向け構造転換を進めており、エネルギーの大消費地である東京自らが、(出典)外務省HP、各国政府公表資料を基に作成16日本のエネルギー資源は海外に大きく依存○日本の電力エネルギーの76%は、天然ガスや石炭などの○エネルギー資源の自給率は11%と低く、G7の中でも最下位179%150%106%100%50%0%カナダ米国英国フランスドイツイタリア日本(出典)経済産業省資源エネルギー庁「エネルギー白書2022」を基に作成(出典)経済産業省「クリーンエネルギー戦略中間整理」を基に作成75%55%35%25%温室効果ガス削減目標(2030年)再エネ電力目標世界では脱炭素化に向けて急激な変革が進む○各国では再エネ等の拡大により、脱炭素化とエネルギー自給率の向上を目指す■各国の環境政策目標など(2022年5月)(2022年4月)(2030年)(1990年比)ドイツ(1990年比)フランス(1990年比)英国※原発含む(1990年比)(2013年度比)•再エネ関連法改正案“イースターパッケージ”4月閣議決定•太陽光発電拡大のための包括的な対策、送電システム拡張に関する計画の更新など今後10年で官民によるGX投資額は150兆円と試算主な加速策化石燃料により発電■日本の電源構成(2020)原子力4%再エネ20%石油6%■G7各国の一次エネルギー自給率天然ガス(LNG)39%石炭31%化石燃料76%11%EU65%➡69%▲55%65%➡80%▲65%40%▲40%95%▲68%米国100%※原発含む▲50~52%(2005年比)日本36~38%▲46%「脱炭素社会」の実現①課題“TIMETOACT(今こそ行動する時)”未来に向けて取組を加速しなければならない世界の脱炭素化は、ウクライナ危機を契機に一気に加速

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る