『未来の東京』の実現に向けた重点政策方針2022
27/28

予算・契約面等でのスピードアップ手法を「迅速化メニュー」として整理し、あらゆる相談窓口・行政手続でユーザー目線でのサービスを徹底利用者目線でより使いやすいデータを提供し、利活用促進を加速便利なデジタルツールを活用して、「自分たちのオフィスは自分たちで作る」契約契約契約デジタルアカデミーの展開で全職員のデジタルリテラシーを向上支払業務でのキャッシュレス化を推進スタートアップとのコミュニケーションを深める「行動指針」の実践で質の高いデジタルサービスを実現海外の先進事例に学び、東京全体のDXを加速化「育業」を応援し、かけがえのない経験を都政に活かす双方向コミュニケーションで、職員みんなで改革を推進スタートアップの成長を支える環境を整備世界を舞台にスタートアップと協働アントレプレナーシップ(起業家精神)を育てる5つのモデルを提示スタートアップ支援拠点内に都庁の「出島」を設置都の施策を‘’ワンブランド’’で効果的に発信実証フィールドを提供し、公共調達を拡大世界に打ち勝つための規制改革を促進国際的なイベントでの積極的な発信など大学やVC等との連携強化など検討調査契約など前年度初年度検討調査実施準備事業実施検証など2年度実施準備事業実施検証など3年度4年度以降実施準備事業実施検証など社会実装社会実装Station F(仏)Viva Technology(仏)みんなで仕事をアップグレードを合言葉に、職場環境を変革・整備UI/UXデザインの実践イメージこれまで都政の構造改革【迅速化メニュー】予算措置契約手続事業執行(例)迅速化モデル①社会実装事業実施準備事業実施検証【事業類型】社会実装事業インフラ整備システム開発調査委託補助事業(第一弾)迅速化モデルスマホでスケジュール管理できる計画書ユーザ分析モックアップ作成計画・準備フェーズファイルを同時編集できるクラウド環境Web会議で資料投影100GBインターネット系内部事務系デザインルール作成検証フェーズ実行フェーズ2603ユーザー起点の「サービスデザイン」を徹底するUI/UXデザインの取組を実践04デジタルを活用し、都庁の「仕事」をアップグレードする05都庁を活性化し、組織・人材づくりを強化する01政策効果を素早く都民に届けるため、事業展開をスピードアップする02庁内横断のチームで、スタートアップとの協働を更に推進するシン・トセイ加速化方針2022

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る