『未来の東京』の実現に向けた重点政策方針2022
9/28

05008結婚を希望する未婚者が独身にとどまる背景として、出会いの有無や生活基盤の不安定さなどの様々な要因が挙夫婦が望む子供数には理想と現実との間に乖離が存在しており、子供と子育て世帯に寄り添った様々な施策を政策分野の垣根を超えた発想で多様化する子育てニーズに対応することが必要(%)605040302010結婚を希望しながらも、一歩踏み出せない理由は多岐にわたる○結婚を躊躇する理由として、適当な相手にめぐり会わないことのほか、結婚資金や住居、結婚への意識など様々な要因が存在○若い世代の所得分布は、この20年間で低所得層にシフト(出典)国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」を基に作成男性女性※3つまで選択(%)251997年201510(出典)総務省「就業構造基本調査」を基に作成2017年(人)2.72.612.52.32.172.11.851.91.71.5(出典)国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」を基に作成夫婦が理想とする子供の数を持てるよう、より産み育てやすい社会へ○夫婦が持ちたいと考える子供の数には、理想と現実にギャップが生じている○スウェーデン等の国は、子供を産み育てやすいと思う人の割合が高い平均理想子供数平均予定子供数平均現存子供数2.01フランススウェーデン※”そう思う”:「とてもそう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計値(出典)内閣府「令和2年度少子化社会に関する国際意識調査報告書」を基に作成(%)10080604020ドイツ日本■結婚意思のある未婚者が「独身にとどまっている理由」(対象:25~34歳)■30歳代の所得分布■夫婦の理想子供数、予定子供数、現存子供数の推移(全国)2.321.68■子供を産み育てやすい国か(「そう思う」の割合)成長を生み出す社会③課題げられるが、こうした状況を分析し、結婚に一歩を踏み出せない方等を後押しする的確な政策展開が必要強力に推進する必要結婚から子育てまで、誰もが希望をかなえられる社会への変革を進める

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る