05432109希薄化しつつある人と人とのつながりを結び直し、孤独・孤立を生まない社会の実現が重要一人ひとりの悩みに正面から向き合い、自殺対策や様々な居場所づくりなど、包括的・分野子供や若者が、自ら望む場所で学び輝けるよう、サードプレイスの創出をはじめとする可能0%10.6 0%(出典)内閣官房「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(令和4年実施)」を基に作成20%減った変わらない増えた無回答15.6 20%全くない月1回未満その他40%60%40%60%80%100%80%100%(人)20,00015,00010,0005,000小学校不登校者数(出典)教育庁「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題にH30中学校不登校者数関する調査」を基に作成R1R2小学校不登校率(%)6R3中学校不登校率約3割69.2%コロナ禍における、対面コミュニケーションの変化同居していない家族や友人たちとの対面コミュニケーション頻度現状認識・課題孤独・孤立の状況コロナ禍により、対面コミュニケーションが減少。家族・友人等との対面交流が月1回未満の人が約3割都内公立小・中学校の不登校者数、不登校出現率の推移都内の不登校者数及び不登校率は増加傾向にあり、令和3都内の不登校者数及び不登校率は増加傾向にあり、令和3年度は不登校者数が対前年度比で3,848人増加年度は不登校者数が対前年度比で3,848人増加横断的な取組の更なる充実が急務性を引き出す取組の強化が必要人と人とのつながりを結び直し、誰一人取り残さない
元のページ ../index.html#10