『未来の東京』の実現に向けた重点政策方針2023
22/25

2030年までに年1,000万tの製造を目指す2040年までに年1,200万tの導入を目指す三菱重工が水素専焼ガスタービンのEU全体の水素サプライチェーンを構築するプロジェクト群(100億ユーロ規模)を承認全ての都市圏を対象に水素充填インフラの設置を決定(2023.3欧州議会)2040年までに世界トップ3の水素2025年までに年20万tのグリーン水素グリーン・ブルー水素で2030年までに年290万t、2035年までに年400万tの製造を目指す石油メジャーや日本企業と100件以上の水素関連プロジェクト太陽光で水素を製造し日本へ輸出(年30万t, 2026以降順次)ウクライナ情勢や世界的なエネルギー危機等を契機として、世界ではエネルギーの安定供給と大都市における水素の利活用や供給体制構築を進めるためには、規制緩和や技術開発などによ国や自治体、民間企業など、官民一体で取組を加速し早期実装を目指す©KawasakiHeavyIndustries, Ltdを進行(最大27兆円規模、2023.5政府報告)(“Central Queensland HydrogenProject”,2021.9発表)(水素基本戦略,2023.6公表)商用化、川崎重工が液化水素運搬船の大型化、商用化等の開発を推進※※アンモニアを含む(“U.S.National Clean Hydrogen Strategyand Roadmap”,2023.6公表)輸出国家を目指すの製造を目指す(“National Green Hydrogen Strategy”,2020.11公表)EU域内での供給に向けたインフラ整備が進むオーストラリア日本をはじめ各国と水素輸出拠点の構築を進める日本水素関連技術の開発が進むサウジアラビア化石燃料から水素への産業転換を加速アメリカサプライチェーンの強靭化の観点から自国内生産を目指すチリ世界有数の水素輸出国家を目指す現状認識・課題水素エネルギーをめぐる各国の動き将来的な需要拡大を見据え、世界各国で大規模な投資・政策が展開(出典)各国・各社ウェブサイト掲載情報等を基に作成21脱炭素化を両立する水素エネルギーの重要性が高まり、大規模な投資が進むる水素エネルギーの実装化に向けての課題解決が必要脱炭素社会のカギを握る水素実装の推進

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る