『未来の東京』戦略(ポケット版)
27/80

「みんなの居場所」創出プロジェクト子供・若者、子育て中の方、外国人、高齢者、一人暮らしの方など様々な人が集い、交わり、悩みを分かち合える様々な形の「居場所」を、リアルとオンライン双方の強みを活かして地域の至る所に創出する区市町村の取組を強力に支援していきます「居場所」の創出コンビニ民間企業NPO町会自治会大学カフェ公民館学校図書館公的住宅社会福祉法人屋外みんなで多様な「居場所」を創出老人ホーム空き家オンライン利用者と「居場所」をつなぐ仕組み多様な人々支援人材等Webサイト・アプリデジタルデバイド対策アプローチ居住地域、関心事項、年齢等による検索多様な主体が連携・協働し、学校を核とした、多面的な機能をもつ「居場所」を創出子供と大人がともに学び、体験し、つながることができる場を創出学校地域住民地域の多様な主体町会・自治会連携・協働みんなの居場所連携・協働学校を核とした地域コミュニティの活性化緑道など地域の「緑」を活用し、人々が憩い、体験できる「居場所」を創出緑道など地域の「緑」を活用し、人々が憩い、体験できる「居場所」を創出誰もが訪れたくなるような居場所を創出緑あふれる空間農園イベント憩いの場「緑」を活かした様々な機能「緑」を活かした様々な機能リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッドな「居場所」を創出「新しい日常」にも対応した居場所リアルの場でつながりを構築オンラインで気軽な参加を促進デジタルツールの利用支援を通じて多世代交流を促進地域の様々な資源を活用して多様な「居場所」を創出地域のニーズに応じて東京都が支援25

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る