『未来の東京』戦略
191/394

3か年のアクションプラン(主要)具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度防災セミナーによる地域防災の担い手の確保防災セミナーの実施日常備蓄の推進帰宅困難者対策オペレーションシステムの構築○防災についての正しい知識に基づいた対策を一人ひとりが実践することに加え、民間事業者や地域、行政それぞれが連携することにより災害時の被害を最小化・動画共有サイトやホームページ上の防災教育動画等を充実東京マイ・タイムライン東京都防災アプリ日常備蓄4.防災行動実践プロジェクト2030年への展開・認知度向上の取組に加え、DIS(災害情報システム)との連携によりリアルタイムに避難所の開設等の把握が可能になる等、機能を強化・民間事業者の帰宅困難者向けの備蓄品の購入や備蓄倉庫等の整備を支援・町会、自治会等に加え、女性、子育て世代等に対し、オンラインも活用した防災セミナーの実施により、地域防災の担い手を育成既存事業の見直し・継続実施eラーニング等、新たな日常に則したセミナーの実施民間事業者と地域の連携防災セミナー企業や学校との連携防災教育帰宅困難者対策災害時の被害を最小化・発災時対応の担い手が不足する地域について、地域住民のニーズに応じた民間事業者による支援を促進するため、双方のマッチングを行政が担い、モデル事業を実施するなど、それぞれの連携を促進パパママ東京ぼうさい出前教室防災コンテンツの拡充防災についての知識を習得知識を活かして防災対策を実践民間事業者・地域等との連携・一時滞在施設の情報の一元管理や、道路等の混雑状況の解析により、発災時の帰宅困難者対策の実効性を向上・学校等で実施する防災教育において、VR等の先端技術を活用し、より効果的な教育を実施・東京消防庁防災館において、水害時の水の流れを実際に体験できる施設や、VR・AR等の先端技術を活用した防災体験など、リアルとバーチャルの両面から都民のニーズに即したコンテンツを提供・東京消防庁公式アプリの機能の充実や地域SNSとの連携を進めるほか、居住地や現在地に応じたリアルタイムな災害情報を提供AR映像イメージ・防災を初めて学ぶ女性に向け、防災の基礎知識を学ぶ防災ウーマンセミナーの実施などについて大学等と連携•あらゆる世代において、地域防災の担い手を確保【2030年度】•日常的な備蓄など、一人ひとりが正しい知識に基づく防災行動を実施【2030年度】•人流解析や利用者情報、施設の受入情報の把握をシステム化することで、帰宅困難者対策のオペレーションを高度化【2023年度】企業との連携検討連携実施連携拡大「東京備蓄ナビ」のオープンソース化及びアプリ化の検討・普及強化調査・研究、実証実験等の実施検証結果等を踏まえ、設計や施設での運用を順次開始混雑状況の例防災DX防災DX防災ウーマンセミナー・水害時に都民がより適切な避難行動がとれるよう、紙ベースに加えアプリ版を作成・普及拡大の取組に加え、東京都防災アプリ内のコンテンツとして配信。可能な限り簡便に作成できるようにすることでより多くの都民による作成を促進・作成したマイ・タイムラインと防災気象情報を連動させ、マイ・タイムラインの確認を促す通知機能等を搭載戦略8安全・安心・ワイドコラボ協定等を活用して企業と連携を進め、防災に関する普及啓発や乳児用液体ミルク等、災害時に必要な物資の調達などの取組を実施・家庭での備蓄品リスト及び数量を表示するWebサイト「東京備蓄ナビ」の運営により、備蓄の実践を推進189防災DX

元のページ  ../index.html#191

このブックを見る