『未来の東京』戦略
274/394

5.気候変動適応推進プロジェクト戦略14ゼロエミッション東京戦略(戦略14)全ての3か年のアクションプランはこちら272○気候変動の影響による被害に対し、あらゆる分野(自然災害、健康等)で、DXの視点も取り入れながら回避・軽減策を実施➤都の気候変動適応に係る施策を集約した東京都気候変動適応計画に基づき、多面的に取組を進めることで、気候変動によるリスクを最小化☝東京型スマート農業台風や猛暑にも対応することのできる強靭な農業設備の整備RPA技術を活用し、PM2.5等のデータ公表を迅速化☞•極端な気象変化から都民の生命と財産を守る強靭な都市の実現に向け、気候変動適応計画に基づく各分野における取組を推進【2030年】•(仮称)東京都気候変動適応センターと連携し、気候変動影響や適応策について積極的に情報発信【2030年】2030年への展開具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度気候変動適応計画の策定と計画に基づく適応策の推進気候変動適応計画の策定(仮称)東京都気候変動適応センターの運営―3か年のアクションプラン(主要)センターの設置気候変動に関する情報収集、普及啓発活動等気候変動適応計画推進会議を活用した取組の推進・計画改定の検討取組内容➽クールスポットの創出➽都道での遮熱性舗装等の推進➽スマートポールを通じた気温・湿度等データの取得・活用➽蚊媒介感染症対策➽PM2.5・光化学オキシダント対策など取組内容➽気候変動に対応した「東京型スマート農業」の展開を推進➽森林循環の促進による山地災害に強い森林づくりなど取組内容➽水道水源林の保全管理➽原水水質の変化に的確に対応する浄水処理技術の導入➽降雨初期の特に汚れた下水の貯留施設の整備➽高度処理施設の整備推進など☟水道水源林の保全管理取組内容➽生物多様性戦略に基づく取組の推進➽貴重な生物多様性を守る保全地域の拡大➽多摩の森林再生➽野生生物の適正管理など☜多摩の森林再生保全地域の拡大☞自然災害健康農林水産業水資源・水環境自然環境❍厳しい渇水や原水水質の悪化に対し、リスクを可能な限り低減❍合流式下水道の改善等を通じて快適な水環境を創出❍生物の分布の変化など、生物多様性への影響を最小限に❍自然環境が持つ機能の活用自然災害取組内容➽河川における護岸や調節池等の整備➽下水道の貯留施設等の整備➽無電柱化の推進➽地下鉄等における浸水対策➽水防災情報の発信強化など➤気候変動の影響や将来予測、適応等に関する情報を収集し、区市町村や都民へ情報提供や技術的助言等を行う「(仮称)東京都気候変動適応センター」を東京都環境科学研究所に設置し、関係する研究機関とも連携して、気候変動適応を推進(仮称)東京都気候変動適応センターを設置する東京都環境科学研究所☞☝水防災総合情報システム☝監視カメラの表示イメージ❍熱中症や感染症等の患者発生、大気汚染による健康被害の発生など、気温上昇による健康への影響を最小限に抑制するための予防策や対処策の実施❍激甚化する豪雨や台風に伴う洪水、内水氾濫、高潮、土砂災害等の自然の脅威に対してハード・ソフト両面から最先端技術の活用、都市施設の整備を推進❍気温上昇などに適合する品目・品種への転換に対する技術支援・普及対策等により強い農林水産業を実現☞都カタログサイトにおいてデータを公表測定局大気監視システムRPA技術による異常値の自動補正「PM2.5」のビッグデータ崩壊地の遠景(ドローンで撮影)崩壊地の近景(ドローンで撮影)無線センサーネットワークミストと撹拌扇による日中の冷房、加湿二酸化炭素施用ヒートポンプと温風機のハイブリッド運転コンピュータ制御二重被覆空気膜方式養液栽培システム小規模・低コストハウス平常時の状況確認や被災時の現地確認の現場調査におけるドローンの活用間伐実施数年後の良好な森林里山保全地域

元のページ  ../index.html#274

このブックを見る