TOKYO強靭化プロジェクト概要版
37/39

○令和5(2023)年度に「豪雨対策基本方針」や「気候変動を踏まえた河川施設のあり方」の改定等が予定されており、その結果を同年度に本プロジェクトに反映○今後、発注手続きや執行体制の構築において具体的な取組を進めていく○プロジェクトの意義や内容を積極的に発信し、都民や事業者等と危機意識を共有○自助・共助・公助の一層の強化に向けて、効果的な普及啓発等を実施強化など事業者の対策を促す取組、都民による自助共助の取組など、多様な主体と緊密に連携しながら施策を展開○ハード面の備えの効果を最大限高める観点から、DXの取組を掛け合わせ、施策の相乗効果を高める○発災時に被害を最小限に抑え、人心の安定を図るためには、被害の正確な状況や、避難に関する情報等を迅速かつ的確に伝え、落ち着いた行動を促すことが必要○都民や事業者、区市町村などへの事前の災害リスク情報の提供や、発災時の一元的な情報発信、デジタル技術を活用した情報発信などを積極的に展開する。事業執行の迅速化執行体制の強化36(1)プロジェクトの着実な推進<『未来の東京』戦略」と連携したプロジェクトの推進>○年明けに策定する「『未来の東京』戦略」のバージョンアップに的確に反映し、「『未来の東京』戦略」を推進する中で事業の進捗を把握し、進行管理<プロジェクト推進に向けた執行力の強化>○2040年代の目指す東京の姿を確実に実現するためには、これまで以上に、事業執行の迅速化や執行体制の強化を図る必要あり(2)プロジェクト推進に向けた気運醸成(1)多様な主体との連携○広域にわたる課題への取組や、地域の実情に応じた取組、ライフラインの(2)DXの推進・債務負担行為の積極的活用・民間が有する技術力やノウハウをより活用できる発注方法の導入・設計積算業務のあり方の見直し<取組事例>風水害対策先端技術によるリスク把握(デジタルツインを活用した水害シミュレーション)<連携のイメージ>地震対策など都民・コミュニティ行政機関ドローン・SNSによる被害状況の把握関東大震災100年を契機としたムーブメントと連携・プロジェクトを着実に推進するために必要となる技術職員の確保と育成・技術職員の確保に資する技術職業務の魅力発信及び採用手法の多様化等の改善・経常的業務から重要政策に係る業務へのマンパワー投入火山対策など連携事業者連携災害情報共有システムの機能強化・活用(災害情報の集約・共有)東京都(センサーやスマートポールの活用)感染症にも強いまちづくりなど強靭で持続可能な東京の実現データ収集・分析・発信による強靭化等等1今後のプロジェクト推進の考え方2プロジェクトの効果的な推進策3都民等への情報発信第5章プロジェクトの推進

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る