2022年度~2024年度の3か年で幹線道路を更に21か所事業化、11か所開通2022年度~2024年度は、Y3ふ頭整備、防潮堤や内部護岸の耐震対策、大井地区等の緊急輸送道路で無電柱化を実施【所要時間の調査日】2010年:11月18日(木)17時台2019年:Hondaインターナビ・フローティングデータ10月平日17時台から算出【整備状況の経過】2011年~2015年三鷹・武蔵野区間順次交通開放、2013年東伏見区間4車線交通開放、2013年~2015年保谷区間順次交通開放、2015年未開通であった埼玉県境までの区間を交通開放し調布保谷線は全線開通2015年~2019年9月三鷹・武蔵野区間の暫定2車線となっていた区間を順次4車線交通開放933か年のアクションプラン(主要)戦略9都市機能ver.up事業前の状況整備後幹線道路整備による効果事例(多摩地域の南北主要5路線である調布保谷線)物流・既存ふ頭再編、Y3・Z1拡充整備・外貿、内貿ふ頭の接続強化・最先端技術の活用(手続き電子化、AI・IoT活用による効率化、荷役機械の高度化、自動運航船への対応)幹線道路の整備コンテナふ頭等の機能強化具体的な取組(主要)荷役機械への燃料電池導入トレーラー等への燃料電池導入6か所事業化(補助第143号線など)、6か所開通(環状第2号線など)、8か所完成水素ステーション等の整備・6路線7か所で整備を推進東武東上本線(大山駅付近)⇒ 2021年12月事業認可取得(~2030年度)・3路線4か所で事業化の準備を推進西武新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)⇒ 2021年11月都市計画決定【連続立体交差事業の主な効果】防災・維持管理・港湾施設の耐震強化の推進・気候変動を踏まえた海岸保全施設の整備・東京港内全域で無電柱化を加速年次計画2023年度高架化前整備効果事例(京成押上線)高架化後施工状況:西武新宿線(東村山)事業前事業後整備事例(JR中央線)交通ネットワークの整備交通渋滞の解消に資する幹線道路整備や連続立体交差事業を着実に推進し、快適で利便性が高く、環境負荷の少ない都市を実現幹線道路の整備港湾機能の強化2040年代を見据えた長期構想を踏まえ、船舶の大型化、港のDX・脱炭素など、東京港を取り巻く情勢変化に対応長期構想(2022年1月)の方向性→(北行き)約75分機能強化イメージ半減‼8か所事業化(多摩3・1・6号南多摩尾根幹線など)、9か所開通(補助第26号線など)、8か所完成2021年度末(見込み):埼玉県境:鶴川街道交差点アクセス性が向上!環境カーボンニュートラル化の取組を推進2022年度南北方向の→(南行き)約67分約4割減‼踏切遮断による交通渋滞や踏切事故の解消9か所事業化、4か所開通、8か所完成連続立体交差事業最大滞留長:380m最大滞留長:0m(解消!)観光・水辺のまちづくり・クルーズ客船等の需要、寄港ニーズへの対応・地域資源を活かした水辺の魅力向上・舟運や自動運転モビリティ等による回遊性向上駅周辺のまちづくりによる地域の活性化6か所事業化、1か所開通、3か所完成空港機能の強化羽田空港の機能強化・ビジネスジェットの受入体制の強化など、空港の機能拡充を通じて増大する航空需要への対応を強化横田基地の軍民共用化・日米協議を進展させるよう、継続して国に働きかける2024年度
元のページ ../index.html#95