「未来の東京」戦略 version up 2022
98/136

「子どもの権利条約」の精神に則り、子供を権利の主体として尊重し、多岐にわたる子供政策の基本的な視点を一元的に規定子供施策に係る総合的推進体制の整備について規定子供が抱える困難は、子供自身や家庭環境等の様々な要因が重なり合コロナ禍はこうした困難や課題を深刻化させ、その影響が長く続くことが懸念国内外の先進事例調査等をもとに、都政の政策全般を子供目線で捉え直し、子供に係る複合的課題への対応など、課題に応じて、関係局との連携体制を民間やNPO、大学等と連携し、福祉や教育の枠組みに捉われない幅広い視96(環境学習)(少子化対策)安全安心参加意見表明(人権・防災)福祉保健局環境局総務局新設関係各局連携遊び場居場所権利擁護学び・成長デジタルサービス局(デジタルの利活用)子供の権利(遊び場)教育庁建設局子供の最善の利益を最優先にするという基本理念を明確化<子供政策連携室の機能>子供政策を企画立案幅広い行政分野に関わる子供施策を全庁的に推進する「総合調整機能」構築点で事業を立案・実践い、多様な形で顕在化子供の貧困不登校子供・子育てをめぐる様々な課題心の悩み児童虐待・自殺「子供政策連携室」を核に、各局が連携し、子供目線で先進的な施策を展開子供政策連携室こども未来会議子育ての孤立少子化(学び・成長への支援)機能1こども基本条例を所管し、子供政策全般の総合的な「企画立案機能」機能2機能3民間等と連携し、従来の枠組みに捉われない「先進的なプロジェクト推進」安全安心遊び場・居場所学び・成長東京都こども基本条例参加・意見表明権利擁護子供の権利コロナ禍で深刻化した子供・子育てをめぐる様々な課題や、東京都こども基本条例を踏まえ、総合的な子供政策を推進する体制を構築都政の政策全般を子供目線で捉え直し、子供政策を総合的に推進する体制を構築

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る