「未来の東京」戦略 version up 2023
101/172

テレワーク活用の促進に向け、区市町村と連携し、テレワークの取組意欲を喚起する普及啓発を行うとともに、企業におけるテレワーク定着支援を強化【新】若手人材の確保・定着に向けて、ES(社員満足度)の向上を目指す中小企業を、専門家派遣及び助成金により支援【新】都内中小企業への就職の促進に向け、学生向けインター障害を持つ方への就労支援の強化に向け、デジタル化推非正規雇用で働く女性等のキャリアチェンジを支援するため、eラーニングによる成長分野への人材シフト促進に向け、派遣制度のスキームを活用して、一定の幅広い世代の就業ニーズに対応するため、職業能力開発センターしごとセンター校(仮称)を新設し、高い技能を身に付けた上で就職する流れを創出【新】認証ソーシャルファームの運営を支援するとともに、ソーシャルファームの裾野を拡げていくための取組等を実施【拡】働き手のスキルアップを推進するため、中小企業のDX推進に向けたリスキリング計画の策定・講習のハンズオン支援や、訓練経費の助成を拡充【拡】正規雇用化等への転換後も安心して働き続けられるようにするため、労働環境学び直しやキャリアチェンジ等の支援強化に向け、「東京リカレントナビ」にてレコメ若者や就職氷河期世代等を含む離職者等に対して、専修学校等と連携して実施する、国家資格等の高度なスキルを習得し、即戦力人材を育成する訓練について規模を拡充【拡】GXを担う人材の育成に向け、職業能力開発センター赤羽校を建替えるとともに、環境・エネルギー分野の内容を重視した訓練を実施【新】医工連携分野の学び直しを強化するため、東京都立産技高専で医工連携ビSociety5.0に対応した人材を育成するため、都立大で、社会人等を対象に従業員のエンゲージメント向上や結婚から子育てまでのライフステージの支援、99賃上げに取り組む企業に対して、奨励金を支給【新】能力開発及び就職支援を一体的に実施【新】収入を得ながら正社員就職を目指す支援を実施【新】の整備を行った企業に対して支給する助成金を拡充【拡】ンド機能を追加するほか、体系的な学び直しを可能とするコンテンツを配信【拡】ジネスプログラムの本講座を開講【拡】AIやデータサイエンスを学べる講座を開講【拡】「意欲ある人が輝く社会」構築プロジェクト生涯を通じたキャリア・アップデートプロジェクト主な推進プロジェクト新たな時代の働き方支援プロジェクト<テレワークの推進><魅力ある職場づくりの推進><再就職や正規雇用化を支援><雇用確保に向けた支援><東京リカレントナビの強化><リカレント教育の強化><若者の就業意識を高める支援><就労に困難を抱える方への支援><リスキリングの取組を強化><スキルアップ等の環境整備の推進>政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■テレワークの導入・拡充に係る経費助成ンシップの規模を拡充【拡】進に伴う障害者雇用事例の普及啓発を実施【新】取組状況(政策ダッシュボード)2021年度計画:2,000件2021年度実績:2,448件2022年度実績(見込):1,700件戦略5誰もが輝く働き方実現戦略取組成果等を踏まえた政策の強化テレワークの定着を推進するため、企業に対してフォローアップを行い、テレワークを一層社会に浸透させていく

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る