様々な人々がより快適に過ごすための海上公園づくりを進めるとともに、海上公東京都パートナーシップ宣誓制度の活用促進に向けて、届出等管理システムの機能拡充、企業の理解促進や体制整備の支援を目的とした企業訪問を実施【拡】インターネットにおける人権侵害に関するSNS相談窓口を新たに設置【新】横断歩道橋のバリアフリー化が必要な船橋歩道橋等について、設計を実施【新】医療的ケア児コーディネーターの活動支援や医療的ケア児に対応できる訪問医療的ケア児の親が安心して就労できるよう、ペアレントメンターによる相談会情報保障機器の普及促進のため、福祉機器展への出展等を実施【新】地域の相談支援体制の整備を図るため、アドバイザー派遣等により、地域における101<多様な人が共に支え合う「インクルーシブシティ東京」の実現>東京都人権プラザにおいて、若年層を対象に参加・体験・交流型の学習プログラム<外国人への情報提供>生活に関する情報をチャットボット等により多言語で提供するほか、都域における外国人相談対応力の向上を図るため、都内外国人相談窓口の相談員等が活用できる相談支援システム(仮)を構築【新】【拡】<日本語を母語としない子供への支援>日本語を母語としない子供等や保護者に寄り添う「多文化キッズコーディネーター」を配置する区市町村を補助するとともに、専門家からなる「スーパーバイザーチーム」による活動支援や、コーディネーター育成に向けた研修を実施【新】<面的なバリアフリー化の促進>区市町村が実施するバリアフリー基本構想等作成に関わる費用補助の拡充【拡】<ハードのバリアフリー強化>2022年5月に策定した「都道における既設道路橋のバリアフリー化に関する整<共生社会の実現に向けた取組>大学生向け手話イベントの開催や普及啓発ブックレットの印刷配布を行うほか、子<障害者・児及びその家族への切れ目ない支援>難聴児支援の中核的機能として関係機関の連携強化協議会を設置するとともに、<日本語教育体制の強化>初めて日本語を学習する方等を対象としたオンライン教室をモデル実施するとと<やさしい日本語の普及啓発>「やさしい日本語」の活用に資するリーフレット等を作成するとともに、外国人対応に取り組む自治体や支援団体の職員等向けに用語集等を作成【新】【拡】<多文化共生ネットワークの構築>都内の区市町村をブロック分けし、多文化共生に関して地域のあらゆるステーク<ソフトのバリアフリー強化>心のバリアフリーが浸透した社会の実現に向け、パラバリ懇と連携した普及啓発ポスターコンクール等の実施に加え、心のバリアフリーをイメージしやすい解説動画の作成や体系的でわかりやすいポータルサイトの構築・運用、世代別の広告等を新たに実施するなど、戦略的な広報を展開【新】<医療的ケア児及びその家族への支援>医療的ケア児の短期入所等の受入れ先拡充のため、事業者による医療機器<障害者就労の更なる推進>都内企業に対して障害者雇用の実態把握・分析、先進事例の調査などを実施するほか、就労継続支援B型事業所に対して営業開拓支援等も実施【新】園を活用したインクルーシブな取組の場を提供政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■インクルーシブな公園の普及拡大もに、日本語学習支援者のスキルアップ研修を実施【新】ホルダーが参加する中域ネットワーク(仮称)を構築【新】整備や短期入所開設等に対し支援【新】看護ステーションの人材育成・受入拡充を推進【新】の実施や、医療的ケア児の日中預かりを行う事業所を支援【新】インクルーシブシティ東京プロジェクト日本人と外国人が仲良く暮らせるまち創出プロジェクトユニバーサルデザインのまちづくりプロジェクト障害者の暮らしの安全を守り、働き方をひろげるプロジェクト主な推進プロジェクト取組状況(政策ダッシュボード)だれもが遊べる遊具広場に関するHPを開設するとともに、相互理解の促進に向けたイベントを開催戦略6ダイバーシティ・共生社会戦略取組成果等を踏まえた政策の強化・相互理解の促進につながるイベントの定着・海上公園においても整備を実施等を展開し、「インクルーシブ」な社会に導く・支える「人」を育成【新】備方針」に基づき、設計を実施【新】供の頃から手話への理解を深めるための取組を行う区市町村を支援【拡】【新】東京都難聴児相談支援センター(仮称)を設置【新】ネットワーク構築を支援【新】
元のページ ../index.html#103