「未来の東京」戦略 version up 2023
108/172

気候変動の影響による降雨量増加や海面上昇等を考慮し、今後の整備目標や地下河川を含めた施設整備方針等を定めた「河川施設のあり方」を2023年度に策定予定【拡】市町村による浸水・震災対策のスピードアップを図る補助制度の創設【新】大規模地震の発生後を見据え、高潮等に対して耐水化をレベルアップ【拡】地下河川を含めた新たな整備手法の検討結果等を踏まえ、気候変動に対応し英語版・やさしい日本語版の作成【新】<デジタルツインを活用した水害シミュレーション>3D都市モデル上を活用したシミュレートにより、頻発化・激甚化する風水害に水害時にも対応できるよう、篠崎公園において、隣接する市街地とのつながりを東部低地帯の広域的な防災性を向上させるため、千葉県境における橋梁整備106<河川の豪雨対策等>仙川における新たな調節池を事業化する等、整備を推進【新】<河川観測機器の設置拡大>河川の監視カメラや水位計を増設し、カメラ映像をライブ配信<地下鉄における浸水対策の強化>地下鉄出入口への止水板、通風口への浸水防止機等を設置・強化。防水<地下街等の避難誘導>浸水対策として、不特定多数の利用者の安全を確保する避難誘導策を充実。<高台まちづくりの推進>大規模水害時に、逃げ遅れた都民の緊急安全確保先として道路高架部を利用することについて、江東5区・東日本高速道路株式会社・首都高速道路株式会社と相互に連携・協力して取組を実施【拡】<関東大震災100年事業>関東大震災発生から100年を契機として、都民一人ひとりの自らを守る取組をた施設整備に向けた取組を推進【拡】<海岸保全施設(東京港)の整備>東京湾沿岸海岸保全基本計画[東京都区間]の改定を踏まえ、防潮堤の嵩上げを段階的に実施するとともに、排水機場の機能強化を実施ゲートの設置等、トンネルを経由した浸水区域拡大を防止【拡】甚大な人的被害が懸念される箇所を優先して順次対策を推進【新】考慮して広場の高台化と避難導線の確保に向け取組を推進を推進。2022年度に都市計画道路補助第143号線を事業化促すとともに、自助・共助・公助の重要性を一体的・戦略的に発信【新】<下水道施設の整備>気候変動の影響による降雨量の増加に対応した下水道幹線、貯留施設等を<災害時でも生活継続しやすいマンション(東京とどまるマンション)の普及>非常用電源の確保、防災マニュアルに基づく防災訓練などに取り組むマンション<都営住宅等を活用した避難先の確保>大規模水害時、都営住宅等の共有部分・空き住戸を緊急避<マイ・タイムラインの普及>SNS・都内小中高校への冊子配布等による普及啓発を行うとともに、町会・企業等でセミナー等を開催し、地域でマイ・タイムラインの作成指導ができる人材を育成【拡】<豪雨・台風時のLPガス事故防止>LPガスボンベ流出事故を防止するため、事業者の安全機器導入を補助【新】<防災拠点へのアクセス強化>広域防災拠点へのアクセスルートとなる道路等の事業を推進<建築物における液状化対策>都民からの依頼を受けて液状化対策アドバイザーを現地に派遣するとともに、液整備(区部)【拡】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■新たな調節池の事業化(東京とどまるマンション)の普及啓発等を実施【拡】難先として活用。区市町との覚書や協定の締結を順次拡大対応できるよう取組を強化【拡】状化対策に係る課題の整理や、都の支援のあり方検討を実施【新】取組状況(政策ダッシュボード)2021年度計画:2箇所2021年度実績:2箇所(石神井川、善福寺川)2022年度実績(見込):1箇所(目黒川流域)マイ・タイムラインのセミナー戦略8安全・安心なまちづくり戦略主な推進プロジェクト水害から命と暮らしを守るハード整備等の推進国等と連携した、広域的な対策の展開首都直下地震等、災害応急対策プロジェクト取組成果等を踏まえた政策の強化着実に調節池の事業化を実施。TOKYO強靭化プロジェクトの策定を踏まえ、調節池整備のスピードアップに向けて「新たな調節池の事業化(約150万㎥)」の目標達成を前倒し

元のページ  ../index.html#108

このブックを見る