「未来の東京」戦略 version up 2023
110/172

重点整備地域外の整備地域における老朽建築物の除却費及び建替を行うた地域コミュニティに配慮した、高齢者などが安心し大規模水害に備え、ワイヤー梯子や排水ポンプなどの資機材を整備【新】倒壊等の危険性が高いピロティを有するマンションの補強特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震改修の財政的支援に加え、耐震化の合意形成に対するアドバイザー派遣制度を拡充【新】テロ事件などへの対処能力を高度化させるため、先端技術を用いた採証画像解航空隊と地上部隊の連携強化のため、カヌー・スラロームセンターを活用した救108<特定整備路線の整備>地域の防災性を向上させる特定整備路線の整備を推進。<倒れないまちづくりの強化>1981年から2000年に建築された新耐震基準の木造住<テロ対処能力の向上>テロの未然防止に向けて捜査員の装備資機材を充実させるほか、海外治安機<新たな交通ルールの周知>電動キックボード等の安全な走行がなされるよう、啓発イ<地域の防災力強化>AR技術を活用した新たな訓練機器を導入し、リアリティのある効果的な自衛消防訓練・防火防災訓練指導の推進により、都民の初期消火力等を向上【新】<AIを活用した災害時の情報収集>災害現場におけるドローンを使用した空撮映像の画像解析に、AIを活用した2023年度までに5区間6箇所で交通開放等を予定て住める移転先の確保【新】宅に対して耐震化に向けた支援を新たに開始【新】費助成を新設【新】関への派遣による専門的な捜査員の養成など、テロへの対処能力を高度化【新】析システムを導入し捜査能力を強化【新】ベントの開催やレンタル事業者等との連携により交通ルールの周知を実施【新】最新技術を導入し情報収集能力を向上【新】2022年10月に交通開放した特定整備路線(補助第26号線(三宿))木造住宅における耐震化の事例<市街地の不燃化>重点整備地域における不燃化特区制度の老朽建築物の建替促進メニューに、<盛土対策の推進>人工衛星による観測データ等の活用により、地形の改変が行われた箇所を抽出<サイバーインシデント対策>サイバー空間におけるセキュリティ上の脅威への対応訓練をメタバース空間で行うなど、実践的な対処能力向上に向けた人材育成を推進【新】<捜査支援用タブレットの導入>タブレットを導入し、実況見分や聞き込み捜査の迅速化及び被害者の負担を<交通事故対策>映像を基に状況再現が可能なドライブレコーダー分析システムの導入により、<災害活動体制の強化>木密地域へ機動性や走破性の高い小型ホース延長車・送水車を配備し、狭あ建築工事費助成を新たに追加【新】めの設計・監理費の助成を創設【新】し、広範囲において不適正盛土を効率的に把握【新】軽減【新】交通事故事件の早期解明と交通規制渋滞による諸問題を解決【新】いな地域における消防活動体制を強化【新】助訓練により、風水害時などでの安全な航空消防活動体制を確立【新】戦略8安全・安心なまちづくり戦略燃え広がらないまちづくり推進プロジェクト耐震化徹底プロジェクト先端技術活用による、まちの安全向上プロジェクト交通事故から都民を守るプロジェクト火災や災害から命を守る体制強化プロジェクト

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る