「未来の東京」戦略 version up 2023
122/172

オープンイノベーションを加速するため、脱炭素事業等ゼロエミッション東京に貢献企業や学校等への講師派遣やTOKYO金融アンバサダー(仮称)による情都内飲食店がベジタリアン・ヴィーガン認証を新たに取120<Tokyo Green Finance Initiativeの推進>蓄電池を主な投資対象とする創エネ・蓄エネ推進ファンド(仮称)を新設し、<多様な金融関連プレーヤーの集積>フィンテック企業を含むスタートアップに対するインターンシップの設計支援や学生とのマッチングイベントを開催し、スタートアップの成長や人材の裾野拡大を促進【新】<ゼロエミッション実現等に向けたイノベーションの創出>スタートアップ・中小企業に対し大企業等との連携による技術開発を支援すること<成長産業分野への事業転換を後押し>中小企業の成長産業分野への事業転換に向け、専門家による技術の目利き<東京産ブランド農産物の育成>新品種や地域特産農産物等を東京産ブランドとして育成するため、生産から販売までの包括的な取組を支援【新】<東京産農林水産物のPR>都内レストラン等に対して東京産食材を提供し、新たなメニュー開発を促すとともに、東京産食材の継続的な取引を促進【拡】安定した再エネ普及を更に推進【新】報発信等、都民の金融リテラシー向上に向けた取組を強化【新】で、革新的なサービス・製品を創出する取組を行う企業への支援を強化【拡】や方向性の助言、技術開発支援を実施【新】東京生まれのキウイフルーツ「東京ゴールド」<金融のデジタライゼーション>セキュリティトークン(デジタル証券)の発行に要するコストを補助するなど<TOKYO地域資源等を活用したイノベーションの創出>地域資源の活用や東京の課題解決をテーマとした新製品・新サービス開発を後押しすることで、イノベーションを創出、都内地域経済を活性化【新】<新ビジネスの創出>高齢者のニーズを踏まえたビジネステーマを設定し、テーマに沿った製品・サービ<多様な文化・習慣へ対応した質の高いサービス>多様な文化・習慣を持つ旅行者等が東京の「食」を楽しむ環境を整備するため、ヴィーガンなど食の多様性に対応した先進レシピ事例を多言語メニュー作成支援サイト「EAT東京」等で紹介【新】市場の活性化を通じて、金融のデジタライゼーションを加速【新】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■発展するグリーンファイナンスへの対応スを対象に、開発経費を補助【新】得する際に要する経費を助成【新】江戸木目込み技法を用いた商品開発多言語メニュー作成支援サイト「EAT東京」戦略12稼ぐ東京・イノベーション戦略主な推進プロジェクト「国際金融都市・東京」実現プロジェクトオープンイノベーション創出プロジェクト次世代につなぐ中小企業・地域産業活性化プロジェクト世界一の美食都市実現プロジェクト取組状況(政策ダッシュボード)2021年度計画:サステナブルエネルギ―ファンドの創設等2021年度実績:サステナブルエネルギ―ファンドの組成等2022年度実績(見込):ソーシャルインパクト投資ファンドの組成等取組成果等を踏まえた政策の強化東京のグリーンファイナンスの更なる発展に向け、TGFIを着実に推進するとともに、再エネ普及のための新たなファンドの組成などGXの推進を強化

元のページ  ../index.html#122

このブックを見る