パイプラインを含めた水素供給体制の検討・構築に向け、調査を開始【新】•都内でのグリーン水素製造をスケールアップ•水素供給体制構築に向けた調査検討小売電気事業者の再エネ発電設備開発を支援【新】水素ステーションのトラック対応、充填用途拡大、空白地での整備を促進【拡】ゼロエミッションエナジープロジェクト電力系統に接続する大規模蓄電池の導入補助を拡充【拡】地域の実情に即した地域課題解決に資する取組の支援メニューを拡大【拡】東京ベイeSGプロジェクトなどで再エネ新技術の実用化を加速【拡】下水道事業においてペロブスカイト太陽光電池等の新たな技術開発を推進【新】分譲マンションでの合意形成に資する支援・補助により再エネ導入を促進【新】住宅での太陽熱・地中熱利用機器導入への補助を拡充【新】都有施設、都有地でのPV設置目標を定め、設置を更に加速化【拡】事業者等向け都内、都外(東電管内)への再エネ設備導入補助を拡充【拡】車両等でのバイオ燃料の実装化支援や木質バイオマス発電により、環境負荷HTT・ゼロエミッション推進協議会など、連携とムーブメントを発展【新】都有施設に設置するPVや蓄電池で、VPP(仮想発電所)を構築【新】<建物・事業所での省エネ推進>新築建物の断熱・省エネ性能適合を義務化するほか、既キャップ&トレード制度等の強化、省エネ設備の導入支中小企業等における排出量取引事例を創出する取組を実施【新】国際サプライチェーン関連プロジェクト実施都市等との国晴海五丁目西地区(選手村跡地)、臨海副都心、東126燃料電池に供給し、施設電力の一部に活用【新】京港での水素エネルギー利活用実装を推進【新】入などにより普及を加速【新】【拡】池共同購入スキームの普及などにより、住宅へのPV設置を促進【新】【拡】の少ない燃料の利活用を促進【新】定と公表を義務付けるほか、都市開発諸制度等による取組誘導策も推進【新】【拡】存住宅・非住宅の省エネ改修を補助【新】【拡】援などにより、事業者の脱炭素化をレベルアップ【新】世界初の水素旅客船「ハイドロびんご」©JPN H₂YDRO CO., LTD.<基盤づくり・普及啓発>グリーン水素の環境価値を評価する制度を創設し、インセ<系統電力再エネ割合の拡大>電気供給事業者に都の定める目標水準を踏まえた再エネ<GX・基盤づくり>新エネルギーの利活用を促進する技術開発・実装化支援や、中小企業の事業ンティブによる事業者の製造・利活用を促進【新】際会議を開催【拡】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■2050年水素社会実現に向け、製造・供給の基盤づくりを本格的に開始割合目標の設定等を義務付け【新】転換支援、ファンド創設などにより、イノベーションを促進【新】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■オール都庁で太陽光パネル設置を加速TIME TO ACT水素フォーラム2022戦略14ゼロエミッション東京戦略主な推進プロジェクト<水素利用の拡大、まちづくりでの取組>山梨県産グリーン水素を都有施設に設置する純水素型<モビリティ・インフラ整備>事業用モビリティの導入支援、庁有船の水素エネルギー等を活用した船舶の導<再生可能エネルギーの設置・利用拡大>新築住宅等への太陽光発電設置義務化、補助メニューの拡充、PV・蓄電<まちづくりでのエネルギー利用の効率化>ゼロエミ地区創出を促すため、都市開発時に開発事業者に脱炭素化方針の策取組状況(政策ダッシュボード)「東京水素ビジョン」を策定。企業との連携の取組を推進取組状況(政策ダッシュボード)都有施設の再エネ電気利用※知事部局等2020年度実績23.1%(うち再エネ100%電力約7%)取組成果等を踏まえた政策の強化•公営企業、都営住宅を含む、都有施設合計の太陽光パネル累計設置量目標を強化《2026》56,000kW、《2030》74,000kW•政策連携団体等含む「都関係施設合計」も公表《2026》59,000kW、《2030》79,000kW取組成果等を踏まえた政策の強化水素社会実現プロジェクト<2050年に向けた水素供給体制の構築>グリーン水素製造・利用実装を支援するほか、都有地に製造拠点を整備【新】
元のページ ../index.html#128