1411,2001,1001,0009008007002012201320142015201620172018201920202021野が拡大していく循環を創出するため、講演会や学校部活動への派遣等を実施※前ページで取り上げた、都民生活を前に進める取組以外を記載(km)ⒸTokyo 2020 / UtaMUKUO<無電柱化の推進>無電柱化の取組を更に推進し、都道の重点整備エリアをセンター・コア・エリア(概ね首都高速中央環状線の内側エリア)から環状七号線の内側に拡大するとともに、島しょ地域の無電柱化整備計画を策定する等、都内全域で無電柱化を加速<競技施設・選手村の後利用>新規6施設や、有明アーバンスポーツパークなどの今後誕生する3施設を含めた都立18施設のポテンシャルを最大限発揮し、各施設を戦略的に活用することで、東京の新たな魅力を創出<アスリートが活躍できる環境の整備>東京のアスリートが地域でも活躍し、スポーツの裾<ボランティア文化の定着>東京ボランティアレガシーネットワークを活用し、ボランティア未経験者や若年層など幅広い層ヘボランティアの裾野を拡大する取組等を行い、ボランティアを文化として定着させ、みんなで支える共助社会を実現<パラスポーツの振興>パラリンピックの開催に向けた様々な取組を更に発展させ、パラスポーツの振興に向け、障害の有無に関わらずパラスポーツを楽しみ、観戦し、交流するための取組等を推進戦略19オリンピック・パラリンピックレガシー戦略都道における無電柱化の整備済延長772 km<ベイエリアのアクセス向上>大会を契機にベイエリアの交通アクセスを向上。晴海五丁目西地区(選手村跡地)のまちびらきに向けたBRTの本格運行の開始や自転車利用環境の更なる充実等を図り、便利で快適に移動できる都市を構築1,043 km安全・安心まちづくりスポーツ・健康参加・協働
元のページ ../index.html#143