「未来の東京」戦略 version up 2023
160/172

都政課題の解決に向け、SDGsの視点から政策をブラッシュアップし、取組を更に加速「東京都と大学との共同事業」等により、誰も取り残されない社会の実現を後押し民間の展示会等に出展することなど民間企業や学校等、様々な主体と協働した都民向けイベント日本語指導が必要な生徒に関する学校からの相談等にワンストップで対応する体制整備等、インクルーシブな教育を推進都民向けSDGsフォーラム「わかる!今日からできる!夏のSDGsの集い」(R4.8月)多摩市立聖ヶ丘中学校女性の健康課題を解決するための技術に関する新製品の開発・改良、及び普及に取り組む企業を支援中央区立月島第二小学校誰もが使いやすいというユニバーサルデザインの視点を取り入れ、公園整備を推進「エコプロ2022」に出展(R4.12月)小学生向けに山地や島しょ等の東京の特徴ある自然を学ぶ参加型プログラムを実施上下水道施設への太陽光発電設備・省エネ型機器等の導入、下水道事業における地球温暖化防止計画の改定など、脱炭素化を推進摂食嚥下障害がある子供とその親が一緒に楽しめるインクルーシブフードの開発と普及日本語指導が必要な生徒への支援都自らの行動に加え、多様な主体との連携によりSDGsの取組の輪を広げ、持続可能な社会の実現に貢献していくを開催することなどにより、都民の気運醸成を推進フェムテック開発支援・普及促進公園のバリアフリー化により取組の輪を拡大158東京の多様な自然を知るプログラム実施環境に配慮した上下水道事業運営SDGsの目線から都庁が率先して政策を推進する都民・企業・大学など、多様な主体と共に持続可能な東京を実現する

元のページ  ../index.html#160

このブックを見る