「未来の東京」戦略 version up 2023
163/172

民民学学官官産産福祉・教育・保健部門が児童発達支援等の記録等を共有できるシステムを構築し、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を実施隣接する実践女子大学と連携し、子育てひろば利用者と中高生が相互に関わる多様なプログラムを展開芝張りや種まき、養生の観察・作業体験を親子参加型で実施するなど、整備の一連の流れに区民が連続的に参加小児科・産婦人科のオンライン相談を小中学生も対象と電子母子手帳等の機能を備えた子育て支援アプリを構築・運用するとともに、健康診断の予診票や診断結果をデジタル化赤ちゃんから18歳までみんなが集え、多世代が交流できる子育ての総合支援拠点を開設乳幼児でも安心して外遊びでき、自然と年中触れ合える原っぱを、公園内の既存広場を活用して整備児童館・図書館等の複合施設とオープンスペースである中央公園を一体的に整備することで、多様な機能の融合による子供を中心とした多世代交流拠点を実現子供を中心とした市民が、整備・運営に積極的に参画「子供を中心とした誰でもスポーツに取り組みやすいま企業や地域団体等と連携し、子供の意見やニーズを取デジタルツールを活用した遠隔指導、施設の予約システマナー啓発を含む小学生向け初級園路改修等を通じ、スケボーパーク区観光協会と連携し、HP・SN保育コンシェルジュ派遣等の公園を活用したアウトリーチ型子育て支援や、鉄道事業者と連携し子供のイ161「子育てに全力で取り組む区市町村徹底支援プロジェクト」2022年度採択事業(最大3か年にわたって都がソフト・ハード両面から包括的に支援)幅広い世代が安心して外遊び夢の島スケートボードパーク(夢の島総合運動場内)ち」を目指す、産官学民が参画する協議会を発足り入れたスポーツプログラムを実施ムの統一、体育施設のDXを推進①子供×子育て×地域資源×多世代交流日野市の子育てのランドマークづくりプロジェクト②子供×スポーツ×産官学民連携×デジタル学校体育施設等を拠点とした「スポーツを楽しむ」子供×子育て×デジタル×福祉×教育子供政策におけるDXの推進子供×教育×公園×多世代交流子供を中心に、利用する誰もが“のびのび・すくすく・いきいき過ごす”未来創造拠点の整備事業中央高架下公園公園計画案(2021年)よりChildren①子供×公園×緑×遊び×学び区民協働による原っぱの整備や、整備後の活用イベントを通じた子供の学び・遊びの場の整備②子供×公園×スポーツ×レガシー×健全育成オリンピックレガシーを活用したマナー向上青少年健全育成事業公園を活用したアウトリーチ型子育て支援事業等の推進中央高架下公園を、子供の意見を取り入れてインクルーシブな空間にリニューアルするとともに、木製遊具に者教室実施等により区全体のスケートボードマナーを向上周辺施設の利便性・安全性の向上Sを通じてオリンピックレガシーをPRしたシティプロモーションを展開多摩産材を活用ラストを活用した高架柱の塗装などを実施「子育て」に全力で取り組む区市町村の先駆的・分野横断的取組を東京都が支援集え!未来を担うひのっ子たち子供・子育て支援事業子供×公園×福祉×官民連携×環境して拡大江東区武蔵野市日野市府中市清瀬市

元のページ  ../index.html#163

このブックを見る