「未来の東京」戦略 version up 2023
169/172

未来の自分が、今の自分に対してどんなアドバイスをするか聞きました。年代による特徴や、回答内容の一部をご紹介します。SDGsを切り口として「『未来の東京』戦略」を解説する動画とワークシートを作成し、都内の小中学校の授業で活用いただいています。いっぱい勉強していろいろなものを開発する(小5)ゴミの分別や家の手伝いなど、今自分にできる最低限のことをやろう(小6)少しでも二酸化炭素を出さないようにしよう!(中1)ボランティア活動に参加して!(中2)英語を出来るようにしておけ(中3)ワークシートの以下の設問に、様々な回答がありました。・各年代の近くに、その年代でよく使われる単語が配置・原点(破線の交わったところ)から遠くにある単語ほど、それぞれの方向にある年代で特徴的に使用された単語【例:「子育て」は20代・30代が特徴的に使用】※色分けは、分析結果のイメージ設問:2030年の自分がタイムマシンで来たら、より良い東京にするために、今やっておくべきことを、こんなふうに今の自分にアドバイスするはず!(自由記述)10年後の自分からのアドバイス設問:10年後の自分を想像し、2022年の今の自分に対してアドバイスするとしたら、何と言いますか。(自由記述)頻繁に使われている単語を視覚化子育て30代子ども貯金20代時間勉強投資資産20代~30代40代~50代図の見方今支援将来東京子供人生きる日本10代大切40代お金貯蓄貯める60代以上80歳以上日々思う社会必要無い楽しい生活年金管理介護良い頑張る働く50代体力運動災害断捨離体備える老後努力70代出来る元気活動高齢特に60代維持続ける健康身体鍛える167年代別に特徴的に使われている単語や回答例都内の小・中学生が考えた、未来の自分からのアドバイス子育て・貯金・投資・勉強など⇒ 20代~30代貯金、投資をする。自己投資、勉強する。子育てを楽しむ早く結婚したほうがいい残業をやめて、自分と家族のための時間を大事にしなさい働く・お金・災害・運動・老後など⇒ 40代~50代一生続けられる趣味や仕事を探そう将来起きうる災害に向けて、防災への備えをしっかりとしておいた方が良いよ!貯金と体力作り、地域コミュニケーションに参加した方がいい健康・社会・高齢・活動など⇒ 60代以上戦略④⑦と関連健康な身体を維持して、社会活動の参加や地域のコミュニケーション今のうちに終活、身の回りの片付け生きる目的を持て戦略①②⑤と関連戦略⑤⑧⑯と関連都民意見アンケート

元のページ  ../index.html#169

このブックを見る