「未来の東京」戦略 version up 2023
20/172

各局の垣根を超え、あらゆる政策を総動員し、「静かなる脅威」である少子化の問題に真正面から取り組むとともに、仕事と子育•国に先駆け、都立大及び都立産技高専において授業料を実質無償化(R6年度から)•私立中学校等授業料の負担軽減•保育の待機児童対策•第2子以降の保育料の軽減•医療費助成事業(乳児~中学生)•東京都子育て支援住宅認定制度とうきょうママパパ応援、働くパパママ育業応援、育業の推進•結婚支援ポータルサイトによる結婚情報の発信•応援イベントや都内の企業等と連携した気運醸成•大学生等を対象としたライ主な現行対策•対面相談等の拡充、思春期に有効な情報等を集約したHPでの普及啓発、都立高校等における産婦人科医の活用拡大等取組を充実•子育て情報共有アプリ・サイト「とうきょう子育てスイッチ」のコンテンツを充実•「東京都出産・子育て応援事業」と「とうきょうママパパ応援事業」を連動し切れ目なく支援結婚を希望する方への後押し•地域の実情等に応じて行う少子化対策を積極的に後押し(結婚支援、育児と仕事との両立支援、習い事支援等)出産・子育ての負担軽減•家庭訪問を中心としたアウトリーチ型支援により子育て世帯の孤独・孤立対策を強化•子供家庭支援センターと母子保健部門の体制を強化•認可保育所等において育児相談を実施するなど在宅子育て家庭の育児不安を軽減•看護師等の配置を支援するなど、認証保育所における保育力を強化•保育に特化した特設サイトの設置などにより、保育人材の確保を推進•子供の意見を踏まえた「遊び場」の創出に係る区市町村の取組を強力に支援多彩な体験・経験に触れ合うことのできる幼保共通のプログラムを策定・展開幼児教育・保育子育て環境の整備•卵子凍結に係る特別休暇等導入企業への助成や社会的適応による凍結卵子を用いた生殖補助医療費用の助成•妊婦健診に係る超音波検査の公費負担回数の拡充不妊治療等•医療費助成事業•事故事例データの収集やAI等を活用した分析、子供•送迎バスの安全性確保等安全対策の取組を支援•プレコンセプションケアの講習会参加者へ•交通利便性の高い都営住宅やJKK住宅を結婚予定者向けに優先提供•「東京こどもすくすく住宅認定制度」として認定制度を再構築し、直接補助等により子育て世帯に配慮した認定住宅181万円⇒6万円妊娠届出時出生届出時10万円を継続1歳又は2歳に1万⇒6万円バースデーサポート家事・育児サポーター利用対象拡大10万円フデザインセミナーの開催•AIマッチングや都有施設等を活用した交流イベントの開催、Webによる個別相談、区市町村事業と連携した取組等により結婚を望む方を支援する結婚支援マッチング事業を展開(結婚相談所機能)•「結婚」「仕事」「子供がいる未来」を含めたライフデザインを楽しく描けるオンライン・プログラム開発•マッチングアプリに関する消費者被害対策を推進新婚・子育て世帯への住宅供給区市町村への支援東京都美術館など魅力的な都有施設を活用月額5千円(年6万円)妊娠・出産•東京都出産応援事業•不妊治療費等助成•妊娠支援ポータルサイト•プレコンセプションケアの取組の事故情報データベースの構築等を実施学齢期以降•高等学校等授業料軽減支援•受験生チャレンジ支援貸付•東京都立学校等給付型奨学金•都立高校等における端末の購入費支援東京都立大学チルドレンファーストの社会ての両立やサポートが必要な子供の様々な状況に応じた支援を展開して、次世代を担う子供たちに輝く未来を継承する1.一刻の猶予も許されない少子化対策・子育て支援に対し、大胆に政策を拡充結婚•0~18歳の「子育ち」応援の給付金•0~2歳児第2子保育料を無償化•社会的適応の卵子凍結への支援に向けた調査等を行い、ガイドラインを策定のAMH検査の実施等費用を助成子供の安全を守り抜くの供給を促進するほか、既存住宅における子供の安全を確保するための改修費用への支援を実施018サポート乳幼児期一体的に展開ユースヘルスケア医療費の負担軽減戦略1・2・3・5・7保護者の就労等に関わらず保育所等で子供を預かる環境の構築(高校生等)を開始18歳以降次世代へ希望を引き継ぐ社会の実現

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る