「未来の東京」戦略 version up 2023
3/172

1⃝令和3年3月、私たちが目指す理想の未来を展望した「『未来の東京』戦略」を策定し、昨年2月には東京2020大会と、新型コロナとの闘いの中で生じた様々な変化変革を踏まえて「『未来の東京』戦略versionup2022」を取りまとめました。⃝しかしそれ以降も、長引くコロナ禍や異常気象による自然災害に加え、ロシアのウクライナ侵攻などに端を発した国を守る意味での安全保障、エネルギー安全保障、食料安全保障など、目まぐるしく世界を取り巻く情勢は変貌し続けています。⃝また、国内に目を転じれば、急激な為替変動、原材料価格の高騰に伴う物価高、電力需給のひっ迫、国内の出生数が年間で80万人を割り込む見込みであるなど、二重三重の困難が押し寄せています。⃝こうした大きなうねりの中で、今私たちは変革を求められています。厳しい状況であるからこそ、前例にとらわれることなく、色々な知恵を出し合う。それによって新たな産業を産みだし、新しい雇用や新たな利便性が生まれる。このようなチャンスを活かしていかなければなりません。明るい「未来の東京」の実現に向け、今まさにゲームチェンジの時を迎えています。⃝これを先導するのは、かつて後藤新平が唱えたように、やはり「人」です。「人」の力を高め、「人」の力を引き出し、一人ひとりが主役になる東京を目指してまいります。⃝まずは都市活動の基盤となる安全・安心を確保し、東京の成長の足元を固めていく。その上で、一人ひとりの自己実現ができる東京の実現に向け、待ったなしの少子化対策、成長の源泉となる人材育成、スタートアップなどの産業構造の転換、GX・DXによる脱炭素と経済の両立など、「未来への投資」をスピード感を持って進めていきます。⃝「東京が変われば未来も変わる。」皆さんとともに、歴史的な転換点を迎えている今こそ、新たな芽を育てて、希望に満ちた「未来の東京」を次世代に引き継いでいきましょう。令和5(2023)年1月東京都知事希望に満ちた「未来の東京」を次世代に引き継ぐ

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る