「未来の東京」戦略 version up 2023
38/172

2023年2月のCity-Tech.Tokyo(スタートアップの国際イベント)、G-NETS(各都市首長級による国際会議)を皮切り36◆デジタルコンテンツの体感拠点(東京スポーツスクエア)・東京ゆかりの若手クリエイターによるデジタルアートや都庁のDX事業に関連する展示をテーマを設定して展開・発展していくデジタルテクノロジーに慣れ親しむ(STEAM教育)◆G-NETSに活用・最先端の環境技術やフードテックなどサステナブルな取組を発信・デジタル空間を活用したイベントを2023年度冬に開催し、国内外に東京の多彩な魅力を発信・各局デジタル空間事業を紹介するポータルサイトを開設し、各事業を有機的に結び付け、一元的に情報発信を展開江戸のサステナブルな英知や魅力を発掘・発信有識者懇談会の様子ほか東京のプレゼンスを向上に、世界に向けた発信をワンブランドの下で戦略的に展開する「High Technology」を活用して「Sustainability(持続可能な新しい価値)」を生み出し、東京から世界に発信する取組の共通コンセプト※職人の技術を通じて旬の素材をひとつの文化へと昇華させてきた“鮨”を再解釈プロジェクト(2023年度)プロジェクト(2024年度)◆City-Tech.TokyoTOKYO DIGITAL SHOWCASESusHiTech Tokyoの実装・体感の場◆デジタルコンテンツを活用した東京の魅力発信◆東京ベイeSGプロジェクト国際発信イベント・持続可能な都市モデルを世界へと発信するイベントを開催・未来の主人公であるこどもたちのアイデアや世界の叡智を積極的◆歴史・文化を軸にした東京の魅力発信シビック・クリエイティブ・ベース・東京(CCBT)自然環境デジタルコンテンツの配信メタバースを活用した観光PR上下水道テクニカルツアー&ビジネスマッチング戦略20SusHiTech Tokyoから生み出されるイノベーションで持続可能な未来を東京から創り出し、世界をリード“Sustainable High City Tech Tokyo =SusHiTech Tokyo”“SusHiTech Tokyo“を世界に向けて発信関連事業

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る