「未来の東京」戦略 version up 2023
46/172

東京ベイeSGプロジェクト国際発信イベント•2024年5月にポテンシャルの高いベイエリアを舞台にして、東京ベイeSGプロジェクト最先端テクノロジーを実装した未来のショーケース【中央防波堤エリア】•都心最後のフロンティアである中央防波堤エリアにおいて、水素等の次世代エネルギーも視野に最先端テクノロジーの社会実装(先行プロジェクト)を2023年度から本格始動させ、2030年度まで集中展開•持続可能な未来の実現に向けて、気候危機を乗り越えるための「テクノロジー」や世界を魅了する東京のキラーコンテンツである「食」を通じて、一人ひとりの行動変容につなげる未来のジブンゴト化のムーブメントを推進•集客力の高いイベントや地域のアセットと連携し、イベント開催に向けて参加者のエン•2022年4月の制度創設後、100団体を超えるパートナーをさらに拡大•ピッチイベントとパートナー交流イベントの合同開催、国内外の展示会出展などを通•ベイエリアに発信・交流拠点を設け、研究機関・大学等とも連携するとともに、国内外テクノロジーの巨大実装エリアにおいて、世界が直面する社会課題の解決をリードする最先端テクノロジーを次々に生み出すプロジェクトの理念・取組を社会全体で共有し、東京が目指す持続可能な都市モデルを世界に発信する•スタートアップイベントCity-Tech.Tokyoと世界の主要都市トップが参加する国際会議G-NETSを同時開催し、東京が世界共通の都市課題を克服する未来の起点として始動•空飛ぶクルマなどの次世代モビリティや浮体式太陽光などの最先端再生可能エネルギー、東京ベイeSGパートナーの連携強化Z世代・α世代の意見を具現化スタートアップとの連携によるプロジェクト深化•世界の変革と成長を牽引するスタートアップを積極的に活用•スタートアップをはじめより多くの企業・大学等が参画しやすくなるよう、ピッチイベント等•コンテストやクリエイターとの協創により、未来の東京について考え、創作・発信する場を設け、デジタルを活用することで、未来を担う子供たちの意見・アイデアを具現化44オフグリッドベース(イメージ)次世代モビリティ環境改善が目指す持続可能な都市モデルを世界へと発信するイベントを開催ゲージメントを向上じ、新たなイノベーションを生み出す機会を創出し、未来のショーケース化を加速の行政、企業、団体等の視察を受入れ子供とクリエイターとの協創イノベーションの創出・危機に強い産業構造へ転換最先端再生可能エネルギー【臨海副都心エリア】•eSGまちづくり戦略を踏まえた、賑わいある空間づくりの検討•スーツケース型ナビゲーションロボットの実用化による視覚障害者の移動支援など、インクルーシブなまちづくりを実現する技術を実装環境改善など、未来のサステナブル社会を支える技術を次々に実装で選定・採用プロセスを公開し、新たなイノベーションを効果的に誘引世界初・国内初のテクノロジーを連続して実装未来の都市モデルをベイエリアから発信する東京ベイeSGプロジェクトを推進プロジェクトの国際発信・仲間づくり戦略9「自然」と「便利」が融合する持続可能な都市に向け、ベイエリアから世界最先端を実現

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る