•SNS・電車内広告、都内小中高校への冊•町会・企業等でのセミナー(年間70回)等によ•人工衛星による観測データ等の活用により、地形の改変が行われた箇所を抽出し、広範囲において不適正盛土を効率的に把握•広域避難先の確保を推進•水害リスク情報や適切な避難•短中期:公園など公共施設を活用して高台確保を加速•中長期:国と連携のもと新たな仕組みの導入も視野に拠点的機能を担都市基盤としての高台まちづくり•2023年度は、多摩地域全域で•都市計画道路補助第143号線橋梁整備による避難経路確保道路高架部を緊急安全確保先に活用•大規模水害時に、逃げ遅れた都民の緊急安全確保先(※)としての道路高架部の利用について、江東5区・東日本高速道路株式会社・首都高速道路株式会社と相互に連携・協力(出典)「災害に強い首都『東京』形成ビジョン(参考資料)「高台まちづくり(建物群)のイメージ」」(2020年12月)(出典)「国土交通省高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループ資料「高台まちづくりのイメージ」」(2022年1月)(出典)「国土交通省高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループ資料「高台まちづくりのイメージ」」(2022年1月)シート作成後画面TOP画面行動を住民に周知を事業化子配布(年間50万人)等による普及啓発る、作成手法の習得及び指導人材の育成•新規に英語版・やさしい日本語版の作成千葉県境に整備する3橋梁事業化市川橋から今井橋までの約8㎞にわたって一般道路の橋が無いなど、橋梁間隔が広い千葉県境において橋梁を整備(出典)©JAXA, ©Maxar, © Mapbox, © OpenStreetMapand Improve this map,©[2022] Google, ©SynspectiveInc.トライアル事業を実施アプリ版「東京マイ・タイムライン」イメージ都民の生命・健康・財産を守り抜く大規模水害時における避難場所や活動拠点となる高台を整備公共施設を活用した垂直避難先、避難経路の整備促進事業調整・実施公園、緑地等の新規・改良整備の機会を捉えた高台化事業化準備高規格堤防整備の促進事業化準備(国・都・区)※実効力を伴う手法を導入し、事業を着実に推進・スピードアップ※大規模水害時に人命を最優先とするレベル5「緊急安全確保」う高台まちづくりを推進(都・区)2020年代2030年代垂直避難先や浸水区域外への避難ネットワーク構築整備都市計画手続等高台まちづくりの取組拡大(都・区等)(国・都・区)(国・都・区)2040年代公共施設の高台化救援救助等の拠点的機能を担う高台確保(荒川・江戸川・多摩川)整備災害時の避難先や経路を確保分散避難対策の推進あらゆる世代への「東京マイ・タイムライン」の普及による防災力強化57大規模風水害対策の強化適切な避難のための普及啓発強化衛星データを活用した不適正盛土検知のイメージ①不適正な盛土行為②衛星データによる検知③現地確認による特定是正が必要な場合、是正勧告など令和4年度の技術検証盛土の崩落等を防ぐ施策の展開不適正な盛土の早期把握戦略8万全の備えで、大規模風水害から都民を守る激甚化する風水害に対して取組を更に加速
元のページ ../index.html#59