「未来の東京」戦略 version up 2023
63/172

自転車の利用等、交通手段の多様化•都道の自転車通行空間について、2030年度までに優先整備区間約250km、2040年代までに累計約1,800kmを整備あらゆる世代の”自らを守る”取組の促進【自助】防災力向上に向けた区市町村、コミュニティ、民間との連携促進【共助】都市整備や防災まちづくりの理解促進【公助】61公開空地で行える活動のイメージ発災前後のタイムラインごとに様々な事象を想定し、複合災害を乗り切る取組例(大規模地震➡大型台風)•発生する被害の予測・把握を迅速化した上で、被害の状況に応じて広域的な避難の検討も行いながら、適切な避難先やルート情報について情報発信することで、安全な避難先に的確に誘導都民や事業者等に対して自らを守る取組等を積極的に促すため、「TOKYO強靭化プロジェクト」の一環として、関東大震災の発生から100年を契機としたムーブメントを国や区市町村等とも連携して展開する<主な取組>都民の生命・健康・財産を守り抜く「まちづくり団体」登録における、面積要件を緩和。小規模な単位でも、オープンカフェ、物品販売などの活動が可能感染症にも強いまちの創出誰もが感染リスクを心配せず、集い、移動できる公開空地等の活用機会充実「まちづくり団体」登録には一定規模以上の公開空地等の活用が条件であり、小規模なイベント等のみでは利用しにくい状況関東大震災100年を契機としたムーブメントの展開・高台まちづくりと連携した避難先整備・河川施設・海岸保全施設の耐震・耐水化ハードの施策危機ごとの取組関東大震災シンポジウムや震災の教訓等を踏まえたテーマによる出前講座を実施町会・自治会をはじめ、企業・NPOなど多様な主体との連携強化首都圏全体で複合的に発生する災害へ対応災害発生時の被害を迅速に予測・把握災害情報システムの機能強化被害把握100年にふさわしい総合防災訓練復興小公園の再生避難先やルート情報の随時発信強化災害状況に応じた適切な情報発信ソフトの施策情報発信広域的な避難者支援体制の構築広域的な避難の検討戦略8避難行動「東京防災」「東京くらし防災」をリニューアル復興アーカイブPR動画の作成様々な自然災害等のリスクから都民の安全・安心を確保できる都市を実現多様な危機に備えるとともに、東京の強靭化に向けた気運を醸成×

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る