「未来の東京」戦略 version up 2023
67/172

•パネルを撤去する工事業者へ太陽光パネル・蓄電池のグループ購入の普及•グループ購入事業の広報経費を支援し、参加者を業界団体と連携したアドバイザリー支援•都民向けセミナーの開催、専門相談への対応など、•機械式駐車場への設置時の補助を拡充新制度に対応する住宅の供給・開発を後押し•制度開始に先行してパネル設置住宅を供給する事業者初期費用ゼロでの太陽光発電設置の促進•リース等により太陽光パネルを設置する事業者への助•事業者の住宅の環境性能向上に向•設計・施工など技術向上のための研太陽光パネルリサイクルの促進長期的な利用を見据えた支援•パネルより耐用年数の短い、パワーコンディショナーワンストップ相談窓口等を開設•ポータルサイトや相談窓口を設置し、条例制度都市開発時のエネルギー需給最適化等を誘導•遠隔からのエネルギー管理、制御を可能とする機器導都有施設のVPP(バーチャルパワープラント)を構築•都有施設の太陽光発電設備で生み出した再エネ電力再エネ導入に向けた管理組合への段階的な働きかけ•リーフレット等の配布、個別のアドバイスや導入プランマンションへの再エネ設備導入を支援新規の発電設備の設置を促進•将来的な需要拡大を見据え、都内需要家による協議会等を活用し、EV充電器の設置と運用を支援•マンションへの設置に向けて、管理組合が充電サービス事•電力系統に接続する大規模蓄電池の導入を補助再エネの安定的な供給65建物が集積する東京の特色である「屋根」を最大限活用し、大手ハウスメーカー等を対象として、2025年4月から新築住宅等への太陽光パネル設置や断熱・省エネ性能の確保等を義務付ける全国初の制度や補助メニューを都民・事業者に丁寧に説明設備設置や維持管理に関する技術情報を提供都内での再エネ利用割合を高めるため、発電設備などのインフラ整備を促進地産地消型の再エネ導入や都外PPA、小売電気事業者による再エネ発電設備の開発を促進し、供給量を拡大し、電力需給を安定させる調整力を増強設備設置新設発電設備※地域への配慮要件あり例)リースモデル住宅パネル設置事業者助成リース料金(助成金分低減)東京都都有施設間の需給調整アグリゲーターによる遠隔制御脱炭素社会の実現再エネ利用の拡大などあらゆる施策を総動員し、カーボンハーフに向けた取組を加速戦略14・7・9太陽光パネル設置義務化に向けて支援策を強力に推進再エネの安定供給に向けて電源調達を加速需要家主導でのPPA都内需要家小売電気事業者電力供給都内販売用に小売電気事業者主導の電源開発集合住宅の再エネ利用・EV充電環境を向上施主・購入者等向け成を通じて、住宅所有者の負担を低減など発電システム機器の更新費用を補助広く募ることで、スケールメリットによる価格低減を実現マンションへの導入を阻む課題に寄り添い、住民間の合意形成から設備の導入・運用まで一体的に支援の提供等を段階的に実施し、導入意欲を向上•太陽光発電設備への補助の上乗せや、防水工事や高圧一括受電設備導入など集合住宅特有の経費に対する補助により、再エネ電力への切替を促進業者に依頼する調査・提案書作成に係る経費を補助•充電設備を先行導入するマンション管理組合の負担する電気料金を補助ハウスメーカー等向けにパネル調達費用を補助し、率先的取組を支援けた商品開発等の費用を補助修参加等の費用を補助リサイクル費用の一部を補助し、処分時の負担を軽減地域で生み出されたエネルギーを最大限活用する仕組みを構築し地産地消を推進入等を新築時に誘導する仕組みの構築により、都市の高度なエネルギーマネジメントの社会実装を後押しを施設間で融通して最大限活用し、地産地消等を推進都市のエネルギーリソースを有効活用

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る