「未来の東京」戦略 version up 2023
68/172

•大型FCモビリティなどに対応が可能となるよう既存の水素ステーションに対する増設・改修及び運営への補助を拡充•都立大において、水素貯蔵・運搬•都有施設等で水素を燃料とした•都有地の活用や•臨海副都心にて、水素混焼ボイラーによる•東京港カーボンニュートラルポート形成計画に基づき、FC換装型荷役機械の導入を補助するとともに、一部の荷役機械で水素を活用•水素等のエネルギー利活用設備•事業者による水素製造脱炭素化とエネルギーの安定供給の両立に向け鍵を握る水素エネルギーがあらゆる分野で利活用され、都内外から水素が供•事業者等へFCV・•FCトラックの早期実装化に向けた支援•都内へ山梨県産グリーン水素を•都有地等におけるグリーン水素製•水素エネルギーなどを活用した庁有船の導入•都バスへ導入を推進•ごみ収集車・フォークリフトなど事業用水素モビリティの実装支援•都内にてグリーン水素を製造・利用する機器の導入を支援•将来、海外から受け入れた水素のパイプラインを含めた供給体制の水電解装置検討・構築に向け、調査を開始66水電解装置©(株)神鋼環境ソリューション(出典)山梨県企業局資料ミズジーキャラクター©(公財)東京都環境公社水素燃料ボイラーFC換装型RTG※荷役機械の一種地域熱供給の実装や、太陽光と水素のハイブリッド型発電によるライトアップを実施(出典)東京都こどもホームページを基に作成FCトラック©CJPTFCバスFCフォークリフト©(株)豊田自動織機水素ステーション©岩谷産業㈱中長期的な水素利活用拡大を見据え製造・供給に向けた取組を加速運搬し、都有施設で活用造・供給施設の設置に向け、調査、設計を実施技術の開発研究を実施様々な分野での利活用を促進し、水素エネルギーの本格導入を後押し照明、ライトアップ、熱供給に活用の小型化など東京に適合する設備の技術開発を促進設備、水素燃料ボイラー等の導入を支援脱炭素社会の実現給される基盤づくりを推進する水素供給をスケールアップ水素利用を促進東京港や臨海副都心において将来的な水素エネルギーの活用を見据えた取組に着手まちづくりと連動した社会実装を推進グリーン水素製造(民間)パイプラインエレレグリーン水素製造国産グリーン水素工場・事業所で活用(燃料電池・ボイラー)水素ステーション(都有地)新エネルギー技術開発・実装化施設で活用(燃料電池)晴海五丁目西地区臨海部での面的利用(電気・熱供給)FCVごみ収集車FCトラック水素などを燃料とする庁有船荷役機械水素を貯蔵水素ボイラー等で利用スイソンサンソン(燃料電池バス)©ヤンマーパワーテクノロジー(株)水素燃料電池を活用した次世代エネルギー船舶の例FCバスフォークリフト水素燃料補給拠点事業者への導入・実装化支援の拡充により、モビリティを普及拡大水素ステーションの拡大に向け、水素整備・運営を行う事業者を支援水素モビリティを普及インフラ整備を拡大戦略14・9FCバスの導入を促進補助の拡充により、インフラ空白地を解消H₂H₂H₂H₂水素エネルギーの社会実装や水素供給の基盤づくりを推進水素エネルギーを脱炭素社会の柱へ

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る