「未来の東京」戦略 version up 2023
9/172

新型コロナの影響により、都外への転出や外国人の2022年春以降、社会経済活動の回復や入国制限2020年国勢調査結果を基に、人口統計学的手法地域別では、区部が2035年(999万人)、多摩・島しょは2025年(435万人)をピークに、以降は緩やかに減少していく72,20012,806 12,709 12,615 12,254 11,913 11,522 2,0001,8001,6001,4001,2001,000800600400200(備考)2025年以降の東京都の人口は、2020年国勢調査の結果等を踏まえ東京都政策企画局が推計(資料)「未来の東京」戦略附属資料(政策企画局)、「国勢調査」(総務省)、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)等より作成東京都1,316 1,352 1,405 973 983 995 999 993 986 974 955 931 903 895 927 421 424 431 435 428 418 405 392 378 361 343 325 (万人)1,406 1,423 1,418 1,398 975 431 2010201520202025203020352040204520502055206020651,424 1,418 1,417 1,398 11,092 1,365 995 999 991 974 428 419 407 391 376 10,642 10,192 9,744 9,284 1,379 1,352 1,317 1,274 1,333 1,295 1,250 1,198 956 935 908 875 360 342 322 東京都東京都(前回)区部区部(前回)多摩・島しょ多摩・島しょ(前回)全国(H29推計)(年)15,00013,00011,0008,808 9,0007,0005,0003,0001,000(1,000)(3,000)(5,000)(7,000)全国(万人)1,228 ■全国と東京都(区部、多摩・島しょ)の人口の推移変化・変革を捉え、政策をバージョンアップ推計コロナ禍で減少した人口は徐々に回復しつつあるものの、将来の減少トレンドは変わらず、様々な面で将来に大きな影響を及ぼす人口問題に、正面から向き合う必要がある東京の将来人口は、2030年にピーク(1,424万人)を迎え、以後、緩やかに減少していく帰国、出生数の減少等が生じ、2021年の東京の人口は26年ぶりに減少に転じたの緩和により、人口は徐々に回復しつつあるにより客観的に推計した結果、前回に比べて5年後ろ倒しの2030年に東京の総人口はピークを迎える成長の源泉となる「人」変化が激しく複雑化・高度化する社会情勢や人口減少社会の到来を見据え、持続可能な東京を実現するため、以下の項目について分野横断で重点的に取り組む世界から選ばれ・世界をリードする都市安全・安心でサステナブルな東京従来の枠組みを超えた取組

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る