妊娠に向けた健康管理に関する講座及び受講者を対象としたAMH検査(卵卵子凍結に係る支援制度構築のための調査への協力を要件に、協力金と併せ0歳~18歳の子供に対し「子育ち」を応援する給付金を支給【新】都内に住む第2子以降の0~2歳児の保育料を無償化【新】高校生等の医療費の一部を助成する区市町村を補助【新】都内に在住する私立中学校等に通う年収910万円未満世帯の生徒を対象に、在宅子育て家庭の育児不安の軽減を図る取組や、医療的ケア児受入れの支援の拡充などにより、多様なニーズに応える保育サービスを一層充実【新】【拡】看護師等の配置や、児童相談所等が継続的な見守りが必要と判断した児童の受入れと保護者の育児不安・孤立解消に取り組む認証保育所を支援し、保育力を強化【拡】都立の大学・高専において、所得(年収910万円未満)や住所等の要件を「東京こどもすくすく住宅認定制度」として認定制度を再構築し、直接補助等に児童虐待未然防止のための予防的支援を推進するとともに、虐待対策のための人材配置を支援することで子供家庭支援センターの体制を強化【新】【拡】児童相談所が関わる子供の意見表明等を支援する仕組みを検討・構築するた民間事業者の活用、電話対応におけるAIを活用した音声マイニングシステム導入の拡大、児童相談所職員へのスマートフォン配付等により、児童相談所の体制を一層強化【新】【拡】多摩地域への都立児童相談所設置のための調査や、区市町村の子供家庭トレーニングセンターを活用した人材育成や都児相への研修派遣職員の受入一人暮らし支援の期間拡充や相談支援・相互交流等の拠点となる「ふらっと社会的適応による卵子凍結を行った女性が、その凍結卵子を用いて妊娠のた卵子凍結に係る、企業における正しい知識・認識を広げるとともに、職場環境妊婦健診に係る超音波検査の公費負担回数を拡充【新】東京都出産応援事業に国の事業スキームを取り込み、「東京都出産・子育て89<とうきょうママパパ応援事業>妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を提供するため、全ての子育て家庭の状<保育サービスの充実>社会保険労務士による定着支援、保育に特化した常設のプラットフォーム開設<児童福祉法の改正による「こども家庭センター」創設に向けた体制の強化>妊娠期からの包括的な相談支援を行う「とうきょう子育て応援パートナー事業」<困難を抱える子供に関する取組>況を妊娠期から把握し、継続した支援を行う区市町村の取組を支援・妊娠届提出時に面接を受けた妊婦に対する育児パッケージを拡充【拡】・1-2歳の子供を育てる家庭に対する家事・育児パッケージを拡充【拡】・家事育児サポーター派遣に関し、「保育サービス未利用」の要件を廃止し、全ての3歳未満の子育て家庭を対象【拡】妊娠前による保育の魅力発信等により、保育人材を確保【新】【拡】により母子保健部門の体制を強化【拡】支援センターへの都立児童相談所サテライトオフィスの設置を推進【新】ホーム」の拡充、メンタルヘルスや法的対応等の相談支援体制の強化等により、社会的養護経験者(ケアリーバー)支援を充実【拡】巣予備能検査)への支援を実施【新】て凍結に係る費用を助成し、調査結果を踏まえ、ガイドラインを作成【新】めの治療を行う際にかかる費用の一部を助成【新】整備に取り組む企業を支援【新】応援事業」として強化し、とうきょうママパパ応援事業と一体的に実施【拡】授業料の一部を助成【新】満たす世帯を対象に授業料を無償化(令和6年度開始)【新】より子育て世帯に配慮した住宅の供給を促進【新】知するため、効果的な啓発媒体等を作成【新】め、「子供アドボケイト検討委員会(仮称)」を設置【新】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■とうきょうママパパ応援事業取組状況(政策ダッシュボード)2021年度計画:全区市町村で実施2021年度実績:58区市町村2022年度実績(見込):60区市町村主な推進プロジェクト妊娠・出産・子育て全力応援プロジェクト(旧出産・子育て全力応援プロジェクト)妊娠期出産子育て期<妊娠・出産・子育ての負担軽減等><児童相談所が関わる子供の意見を聴く仕組みの整備>施設等に措置されている幼児や障害児に対して、権利の啓発や相談方法を周戦略1子供の笑顔のための戦略取組成果等を踏まえた政策の強化出産・子育てに関する不安を一層軽減するため、妊娠時の育児パッケージを拡充するなど、取組を強化
元のページ ../index.html#91