「未来の東京」戦略 version up 2023
95/172

普通科高校で企業人とのコミュニケーションを学ぶ職場体験等を実施【新】不登校未然防止に向けて、魅力ある学校づくりに向けた校内研究等を実施【拡】海外の交換留学生受入のための環境整備を行う等、都立大における海外交流ネイティブ講師との1対1のオンライン英会話を全校に都立大において、金融の専門知識とビジネスレベルの英都立大において、全科目を英語で受講して卒業できる、秋バーチャルラーニングプラットフォームの提供を通じて、区93<生徒の進学に向けた支援>進学指導推進校で入試制度の多様化等に対応し進学を希望する生徒のニー<社会的実践力を持つ次代の東京を担う人材の育成><教育データの活用>各種データをリアルタイムに分析し可視化する教育ダッシュボードの稼働を段階的<英語力の向上>都内高校生を対象とした英語によるプレゼンテーション大会「東京都高等学校英語プレゼンテーションコンテスト」の開催やTOKYOGLOBALGATEWAYにおける宿泊プログラムの実施など、学校以外でも楽しみながら英語に触れる環境を提供【新】【拡】<外国人生徒への支援>日本語指導が必要な児童・生徒に対する指導の充実を図るため、日本語指導教材の改訂及びデジタルブック化【新】ズに応えるため、放課後等に民間事業者を活用した「校内予備校」を実施【新】に開始し、学習ログ等を活用したエビデンスベースの指導を展開拡大するなど、デジタル技術を活用した英語教育を一層推進【拡】語力をかん養する新たな教育プログラムを開設【新】入学制度を2024年度に導入【新】市町村による日本語指導・相談等を支援【拡】<教員の働き方改革>産休の取得・育業促進に向けた代替教員の前倒し任用や民間企業等からの教員採用予定者の専門性向上、中学校等における部活動の地域連携に関する支援等、人材の確保や活用による働き方改革を推進【新】<デジタル人材の育成>デジタル人材の育成に向け、アプリ開発ワークショップ等の開催や専門家による教科「情報」の教員研修の実施【新】<海外交流>都立学校生徒の海外交流を推進するため、海外の高校生等との交流の実施や世界水準の企業やSTEAM教育の視察・体験、運動部活動の海外派遣を実施【新】<多様な学びの環境を整備>小・中学校における更なる不登校対応として、不登校対応専門教員や校内別室を推進【拡】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■海外留学支援※都支援による留学支援指導支援員を配置【新】新たな「東京型教育モデル」推進プロジェクトTOKYOスマート・スクール・プロジェクト(学び方・教え方・働き方の三大改革)「GLOBALStudent」プロジェクト学校や社会全体で子供を支えるプロジェクト主な推進プロジェクト取組状況(政策ダッシュボード)2021年度計画:1240人2021年度実績:40人2022年度実績(見込):904人戦略2子供の「伸びる・育つ」応援戦略取組成果等を踏まえた政策の強化年間派遣者数を戦略的に拡大していくため、留学者支援を一層推進していく

元のページ  ../index.html#95

このブックを見る