「未来の東京」戦略 version up 2023
96/172

家庭や社会など多くの場で、女性の活躍を阻む要因となる性別によるアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)を解消し、あらゆる主体の働く女性の健康課題の解決や、ニーズに応じた就業支援などの取組により、働く場における女性の活躍を更に推進2時間30分9457.0%57.1%56.1%54.0%52.6%2016201720182019202020215件程度/年女性活躍の推進や男性の家事・育児参画に向けたムーブメントを展開57.9%7.4%20162017201820192020202123.8%16.6%14.5%12.3%11.8%マインドチェンジを加速化プロスポーツチーム等と連携した取組を実施-戦略3女性の活躍推進戦略政策目標3か年のアクションプラン(強化した主なアクションプラン)目指す姿強化のポイント女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進社会のあらゆる主体と連携した強力なムーブメントを展開女性の希望に応じた生き方・働き方サポートプロジェクトライフプラン等を考える教育女性活躍に向けた社会のマインドチェンジプロジェクト女性が自らの希望に応じた生き方を選択し、自分らしく輝く女性の希望に応じた生き方・働き方サポートプロジェクト女性活躍に向けた社会のマインドチェンジプロジェクト家事・育児負担軽減プロジェクト女性活躍に向けた社会のマインドチェンジプロジェクト60.0%58.0%56.0%54.0%52.0%達成フェムテックに関する新製品の開発・改良及び普及を行うために必要な経費の一部を助成女性活躍に向けた社会のマインドチェンジプロジェクト25.0%20.0%15.0%10.0%5.0%0.0%2025年度(2030年目標)東京は女性が活躍できる都市だと思う人の割合(2026年目標)72%(2020年実績)66.9%(2030年目標)(2026年目標)50%(2021年度実績)23.8%①「女性が活躍できると思う」割合を向上⑤男性の育業取得率を向上具体的な取組(2030年目標)(2026年目標)62%(2021年実績)57.9%(2030年度目標)(2026年度目標)3時間30分(2021年度実績)5時間20分②女性の就業率を向上⑥家事・育児関連時間の男女差を半減2022年度末(見込み)(2022年8月1日時点)40.7%③審議会等*の女性委員任用率を2023年度女性の就業率推移(都)向上年次計画2024年度(2030年目標)(2025年目標)25%(2022年4月1日時点)20.5%④都の管理職に占める女性の割合を向上男性の育業取得率推移(都)*都が設置する審議会等(2022年度目標)75%90%台65%40%以上30%

元のページ  ../index.html#96

このブックを見る